スポンサーサイト
運動会

昨日の雨で、てっきり雨天会場の武道館だと・・・思っていたら、
保育園運動場での開催との電話連絡で、隣の中学校とも重なり、
駐車場の確保にひやり。
さすが、園長先生の判断はすばらしい、
結局、暑いくらいの天気で焼けてしましました。
てるてる坊主の御利益もあったのかもね??
年中の息子も嫁に似たのか、足が速く、障害物競走を含め二種目ともに、一番。
やっぱりうれしいものですね。(親としては・・・親バカです)
子どもの写真を載せたいところですが、もう一つの一等賞。妻のお弁当でご勘弁を

ビデオにも収めましたが、本日の静止画撮影枚数結局270枚でした。
朝からの準備で、先生方、役員の皆さん、どうもお疲れ様でした。
昼からは、「古唐津研究交流会作陶展」最終日、会場へ
呈茶席「古唐津研究交流会作陶展」
伊万里市前田家住宅で行われている「古唐津研究交流会作陶展」。
本日より、お抹茶コーナーで御呈茶席(中島社中)をしていただいています。

御干菓子(水とホタル)お薄のお席で 300円です。
昨日までのカフェラテとケーキから 趣きがかわり、唐津に触れるいい機会かも・・・と。
ちなみに、午前中のお運びは、娘も参加していました。
本日より、お抹茶コーナーで御呈茶席(中島社中)をしていただいています。

御干菓子(水とホタル)お薄のお席で 300円です。
昨日までのカフェラテとケーキから 趣きがかわり、唐津に触れるいい機会かも・・・と。
ちなみに、午前中のお運びは、娘も参加していました。
カフェラテ「古唐津研究交流会作陶展」
「古唐津研究交流会作陶展」に24、25日のお茶(呈茶)の打ち合わせに娘を連れて行きました。
カフェラテコーナーで、子どもの機嫌とり、・・・のはずが、
一年生の娘は、にがくて呑めないと・・・ トホホ。
ケーキはペロリでした。

マスターも「イキ」でしょ。 はなの模様を描いてくれました。
本日、23日までです。
ちなみに、器は、私のね。宣伝!
カフェラテコーナーで、子どもの機嫌とり、・・・のはずが、
一年生の娘は、にがくて呑めないと・・・ トホホ。
ケーキはペロリでした。

マスターも「イキ」でしょ。 はなの模様を描いてくれました。
本日、23日までです。
ちなみに、器は、私のね。宣伝!
予定は、未定 勘違い
昨晩、「伊万里ブロガー交流会」あると思って、
また、トップページの画像の差し替えが、うまくいかないので、はりきって市民センターへ出かけました。
催し物案内のパネルに「伊万里ブロガー交流会」の文字がない、
二階に上がり、誰も、真っ暗。。。。
「小島よしお」ではないけれど、へたこいたー
家へ帰り、メールの確認、
「5月22日(木)に開催日が確定する予定」でしたね。
ねこの時間さん、アリエッタさんは都合で来れないと「古唐津交流研究会」会場で聞いていましたが、・・・・。
第5回ブロガー交流会の開催日は6月13日(金)19時~21時伊万里市民交流プラザとのこと
個人的に金曜日はでにくいなーー (子どものスイミングと子守の日)
今日は、ささやきでなく、「ぼやき」でした。ちゃんちゃん。

差し入れは準備していましたが、嫁の胃袋へ。
また、トップページの画像の差し替えが、うまくいかないので、はりきって市民センターへ出かけました。
催し物案内のパネルに「伊万里ブロガー交流会」の文字がない、
二階に上がり、誰も、真っ暗。。。。
「小島よしお」ではないけれど、へたこいたー
家へ帰り、メールの確認、
「5月22日(木)に開催日が確定する予定」でしたね。
ねこの時間さん、アリエッタさんは都合で来れないと「古唐津交流研究会」会場で聞いていましたが、・・・・。
第5回ブロガー交流会の開催日は6月13日(金)19時~21時伊万里市民交流プラザとのこと
個人的に金曜日はでにくいなーー (子どものスイミングと子守の日)
今日は、ささやきでなく、「ぼやき」でした。ちゃんちゃん。

差し入れは準備していましたが、嫁の胃袋へ。
作品紹介「古唐津研究交流会作陶展」
最後になりましたが、私のも見てください。

溝上良博 松浦唐津 今岳窯 伊万里市大坪町
古唐津古窯の地、伊万里(松浦系古唐津)で、伊万里の土にこだわり作陶しています。
黄唐津、唐津三島を中心に展示しています。どうぞ、ご高覧ください。

三島手・・・印花と蝶の象嵌(ぞうがん)・ 板もののの食器です。

黄唐津・・・伝統釉ではないですが、黄(べっ甲)色が安定して出せるようになりました。

溝上良博 松浦唐津 今岳窯 伊万里市大坪町
古唐津古窯の地、伊万里(松浦系古唐津)で、伊万里の土にこだわり作陶しています。
黄唐津、唐津三島を中心に展示しています。どうぞ、ご高覧ください。

三島手・・・印花と蝶の象嵌(ぞうがん)・ 板もののの食器です。

黄唐津・・・伝統釉ではないですが、黄(べっ甲)色が安定して出せるようになりました。
作品紹介「古唐津研究交流会作陶展」
「古唐津研究交流会作陶展」作品紹介

吉野 敬子 櫨ノ谷窯 伊万里市南波多町
研究会に参加し勉強すればするほど、
昔の人の技術の高さに感心させられます。
それを踏まえ、新しさを模索しています。

伊藤 明美 うつわや 福岡県田川市

荒木宏 八郎窯 長崎県諌早市小長井町
信楽の土の焼きメと唐津の釉薬ものを焼いています。
手に取ってご覧下さい。

栗原流石 流石窯 唐津市浜玉町
唐津焼の、素朴な中に実用性と美を
併せ持った魅力を追求していきたい。

吉野 敬子 櫨ノ谷窯 伊万里市南波多町
研究会に参加し勉強すればするほど、
昔の人の技術の高さに感心させられます。
それを踏まえ、新しさを模索しています。

伊藤 明美 うつわや 福岡県田川市

荒木宏 八郎窯 長崎県諌早市小長井町
信楽の土の焼きメと唐津の釉薬ものを焼いています。
手に取ってご覧下さい。

栗原流石 流石窯 唐津市浜玉町
唐津焼の、素朴な中に実用性と美を
併せ持った魅力を追求していきたい。
「古唐津交流作陶展」その3
作品紹介「古唐津交流作陶展」
作者の一言を添えさせていただきます。

藤瀬 彰成 藤の川内窯 鹿島市飯田中
土を愛し花を愛でる。

中島宏之 泥右衛門窯 伊万里市大坪町
伊万里の地で、窯場付近の土を用い、
昔の手仕事にこだわり作陶展しています

唐津で窯を築いてやっと2年。
唐津焼は、土、釉薬、形、削り、施釉、焼き、と難しいが面白い。
学ぶ事ばかりです。

金 榮植
韓国からの参加です
以上今日はこれくらいにして 次も宜しくお願いいたします。
作者の一言を添えさせていただきます。

藤瀬 彰成 藤の川内窯 鹿島市飯田中
土を愛し花を愛でる。

中島宏之 泥右衛門窯 伊万里市大坪町
伊万里の地で、窯場付近の土を用い、
昔の手仕事にこだわり作陶展しています

唐津で窯を築いてやっと2年。
唐津焼は、土、釉薬、形、削り、施釉、焼き、と難しいが面白い。
学ぶ事ばかりです。

金 榮植
韓国からの参加です
以上今日はこれくらいにして 次も宜しくお願いいたします。
「古唐津研究交流会作陶展」作品紹介
初日をむかえ、朝よりたくさんの方々にお越しいただきました。
感謝いたします
作品の紹介ですが、今回は4人の作品をご覧ください。

矢野 直人 殿山窯 唐津市鎮西町
研究会の一番若造ですが、宜しくお願いします。

上
竹花 正弘 浪瀬窯 唐津市厳木町
下
樋口 憲人 乃利陶窯 有田町西部

梶原 靖元 飯洞甕窯 唐津市相知町
古唐津の原料・技法を求め制作しています。
実際に見ていただきたいものですね。
また、昼よりブロガーの皆さんが集まっていただきましたので、
記念撮影しました。
感謝。感謝
感謝いたします
作品の紹介ですが、今回は4人の作品をご覧ください。

矢野 直人 殿山窯 唐津市鎮西町
研究会の一番若造ですが、宜しくお願いします。

上
竹花 正弘 浪瀬窯 唐津市厳木町
下
樋口 憲人 乃利陶窯 有田町西部

梶原 靖元 飯洞甕窯 唐津市相知町
古唐津の原料・技法を求め制作しています。
実際に見ていただきたいものですね。
また、昼よりブロガーの皆さんが集まっていただきましたので、
記念撮影しました。
感謝。感謝

「古唐津研究交流会作陶展」作品紹介
明日からの「古唐津研究交流会作陶展」の準備が整いましたので、
会期中に、メンバーの作品を紹介していきたいと思います。
まずは、 会長の中里紀元先生、中里文子先生ご夫婦の作品です。

中里 紀元 あや窯 唐津市町田
古きをたずね、新しきを造る作者達です。御意見、ご感想をお願いいたします

中里 文子 あや窯 唐津市町田
茶道が高じて焼き物屋になりました。自作の器でお茶が出来る幸せを満喫しています。
窯は、唐津市町田で焼かれていて、
唐津の歴史民俗についての研究家でもあります。
会期中に、メンバーの作品を紹介していきたいと思います。
まずは、 会長の中里紀元先生、中里文子先生ご夫婦の作品です。

中里 紀元 あや窯 唐津市町田
古きをたずね、新しきを造る作者達です。御意見、ご感想をお願いいたします

中里 文子 あや窯 唐津市町田
茶道が高じて焼き物屋になりました。自作の器でお茶が出来る幸せを満喫しています。
窯は、唐津市町田で焼かれていて、
唐津の歴史民俗についての研究家でもあります。
古唐津研究交流会作陶展 準備中

明日からの「古唐津研究交流会作陶展」の準備での昼の一時です。
25日までですので、どうぞご高覧ください。
日時 5月21日(水)~25日(日)
時間 10:00~17:00
場所 伊万里市立花町「前田家住宅」
電話 090-8298-1296(吉野)
090-7580-5456(畑島)
0955-23ー9898(大坪公民館)
私は、唐津三島手・黄唐津釉を中心に展示しています

皐月茶会 前田家住宅
久しぶりの茶会へ 娘と行ってきました。
第三回皐月(さつき)茶会 前田家住宅 (伊万里市) 中島宗里社中
本席は中島先生の息子さんがお点前をされ、
野点席では、伊万里子ども茶道教室のかわいい子達のお手前でした。
連れて行った娘も 着物が着たいといいだすし、いい事なのか・・・
たまには、一緒に茶会への参加もいいなと思う。今日この頃です。



第三回皐月(さつき)茶会 前田家住宅 (伊万里市) 中島宗里社中
本席は中島先生の息子さんがお点前をされ、
野点席では、伊万里子ども茶道教室のかわいい子達のお手前でした。
連れて行った娘も 着物が着たいといいだすし、いい事なのか・・・
たまには、一緒に茶会への参加もいいなと思う。今日この頃です。



九州山口陶磁展
今日(5/10)まで開かれていた「九州山口陶磁展」を
雨の中、家族を連れて行ってきました。
「朝鮮唐津大壷 溝上良博作」ありましたよ。
子供たちはからくり時計が良かったのかな・・・
館内は撮影禁止の張り紙がありましたので、
出品前に撮っておいた写真です。
雨の中、家族を連れて行ってきました。
「朝鮮唐津大壷 溝上良博作」ありましたよ。
子供たちはからくり時計が良かったのかな・・・
館内は撮影禁止の張り紙がありましたので、
出品前に撮っておいた写真です。

第51・52期 陶芸教室の受講生募集 案内
佐賀県立九州陶磁文化館では、陶芸に対する理解を深めるために、
初心者の方でも、土をこね、形をつくり、焼き上げる体験から、
やきものを作るよろこびを味わっていただく、「土もの(陶器)」の
制作指導する陶芸教室(入門講座)の受講生を募集しています。
*********************************** 講師は私・・・・
詳しくは 九州陶磁文化館へお願いいたします。
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/20togeikyositu.html
〒844-8585佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙 3100-1
TEL 0955-43-3681
参考まで、「うまか陶 まーちゃんの陶芸体験日記」の今年度版の教室です。
http://www.umakato.jp/archive/mar/index.html
http://www.umakato.jp/itte/2003/vol3.html

前回、第50期の閉講式
沢山の作品が出来上がりました
初心者の方でも、土をこね、形をつくり、焼き上げる体験から、
やきものを作るよろこびを味わっていただく、「土もの(陶器)」の
制作指導する陶芸教室(入門講座)の受講生を募集しています。
*********************************** 講師は私・・・・
詳しくは 九州陶磁文化館へお願いいたします。
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/20togeikyositu.html
〒844-8585佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙 3100-1
TEL 0955-43-3681
参考まで、「うまか陶 まーちゃんの陶芸体験日記」の今年度版の教室です。
http://www.umakato.jp/archive/mar/index.html
http://www.umakato.jp/itte/2003/vol3.html

前回、第50期の閉講式
沢山の作品が出来上がりました
デカい ラーメン
「筑豊らーめん ばさらか」北波多店へ行って来ました。
何を頼むか悩んだすえ、三玉入りの面白そうな紹介文に誘われ
「ばさらかラーメン」を注文。
出てきた器は どんぶり鉢そのうえ蓋付でした。
私と妻はそのデカさに、大喜び。
子供連れでしたので、トッピングのキムチは別に出してもらえて
替え玉OK 二玉も追加注文。家族で完食。
写真でこの大きさが伝わればいいのですが・・・
何を頼むか悩んだすえ、三玉入りの面白そうな紹介文に誘われ
「ばさらかラーメン」を注文。
出てきた器は どんぶり鉢そのうえ蓋付でした。
私と妻はそのデカさに、大喜び。
子供連れでしたので、トッピングのキムチは別に出してもらえて
替え玉OK 二玉も追加注文。家族で完食。
写真でこの大きさが伝わればいいのですが・・・

ギャラリートーク
東京上野公園での美術展
東京の上野公園は今週末は満開のようですね。
花見に行かれた折には、東京都美術館へも足を運んでいただけませんか。
弟・雅人の作品「"豊穣-2008-"(ほうじょう)」が展示してあります。
宜しくお願いいたします。
http://imadake-gama.com/08masa10.html

***** イベント情報 *****
■第47回 日本現代工芸美術展
平成20年3月26日(水)~4月4日(金)
上野公園 東京都美術館
http://imadake-gama.com/08masa10.html

花見に行かれた折には、東京都美術館へも足を運んでいただけませんか。
弟・雅人の作品「"豊穣-2008-"(ほうじょう)」が展示してあります。
宜しくお願いいたします。
http://imadake-gama.com/08masa10.html
***** イベント情報 *****
■第47回 日本現代工芸美術展
平成20年3月26日(水)~4月4日(金)
上野公園 東京都美術館
http://imadake-gama.com/08masa10.html

伊万里ブロガー交流会に参加して
今日は第3回伊万里ブロガー交流会が伊万里市民センターにて
行われました。
ブログ勉強会では
管理画面topの「ブログ環境設定」メニューで
ブログでも googleアクセス解析ができる事、・・・ちょっと驚きでした!
早速、ブログトップに、アナリティクスタグを挿入してみましたよ。
次に「新規投稿」のタグ(記事の関連キーワード)の説明がありましたが
わかったような・・・とりあえず 「伊万里」は入れておきましょう
さて、今日の更新でどんな結果が出る事やら?

交流会も楽しかったです。
伊万里ブロガーの皆さん 宜しくお願いします。
行われました。
ブログ勉強会では
管理画面topの「ブログ環境設定」メニューで
ブログでも googleアクセス解析ができる事、・・・ちょっと驚きでした!
早速、ブログトップに、アナリティクスタグを挿入してみましたよ。
次に「新規投稿」のタグ(記事の関連キーワード)の説明がありましたが
わかったような・・・とりあえず 「伊万里」は入れておきましょう
さて、今日の更新でどんな結果が出る事やら?

交流会も楽しかったです。
伊万里ブロガーの皆さん 宜しくお願いします。