スポンサーサイト
博物館三昧



佐賀玉屋「小川洋一作陶展」
佐賀県立美術館 「特別展運慶流」
3件を駆け足で見て回りました
おしい!! 年賀状
昨日発表された年賀状を確認しました。
約200枚中 当選番号 該当なし
こんな年は 初めてです 四等もなく 一つも合ってないのです

その上、この写真を見てください
098796
当選番号 908796 でしょ 最初の2桁が 逆なんです
2等が おしい く・くやしいーーーーー!!
こんな年も 有るんだなと・・・ 残念でした
約200枚中 当選番号 該当なし
こんな年は 初めてです 四等もなく 一つも合ってないのです

その上、この写真を見てください
098796
当選番号 908796 でしょ 最初の2桁が 逆なんです
2等が おしい く・くやしいーーーーー!!
こんな年も 有るんだなと・・・ 残念でした
窯焚き Photo

14日 15:00に 火入れしました

まず、下から3時間 焚き

続いて 上を3時間の あぶりです 18:00

翌日の昼ころ左右が同じ長さになるよう焚き続けました

炎をアップで撮ってみました

一の間、二の間、三の間では松の木をアンダースローで投げ込みます
20:00には終了しました。
初窯ぼたんカレー
1月18日の記事
窯焚き三の間へ

6時か7時には上がりそうです
薪下ろしはゴードンがやってくれて助かってります
続いて
黒毛和牛の怪人さん窯焚きに
初窯準備 窯つめ
今日も雪が降っている中 一の間の窯つめです
寒ーーーーーい!!

ゴードン いてくれてありがとう 助かってます

これ、知ってます

ゼーゲルコーン 温度計です 熱量(指示温度)で 曲がり 窯焚きの目安としています
寒ーーーーーい!!

ゴードン いてくれてありがとう 助かってます

これ、知ってます

ゼーゲルコーン 温度計です 熱量(指示温度)で 曲がり 窯焚きの目安としています
初窯開き準備 釉掛け そして・・・
朝から雪がちらつく中、釉薬を掛けています。

そんな中、ドイツからゴードン君が5年ぶりに 今岳窯へ
弟の家にホームステーして「初窯開き」まで 手伝ってくれるとの事・・・

ゴードン君は 以前、唐津焼の勉強でうちに一ヶ月勉強に来ていて、
その上
弟、雅人もドイツへいった折、二ヶ月間ホームステーさせて頂いたドイツ人なのです
突然の登場でビックリもしたが、 何よりまた合えた事に感謝・感激!
窯つめ、窯焚きといてくれるので、心強い

そんな中、ドイツからゴードン君が5年ぶりに 今岳窯へ
弟の家にホームステーして「初窯開き」まで 手伝ってくれるとの事・・・

ゴードン君は 以前、唐津焼の勉強でうちに一ヶ月勉強に来ていて、
その上
弟、雅人もドイツへいった折、二ヶ月間ホームステーさせて頂いたドイツ人なのです
突然の登場でビックリもしたが、 何よりまた合えた事に感謝・感激!
窯つめ、窯焚きといてくれるので、心強い
初窯の準備 絵付け
1月第三日曜日の18日に恒例の「初窯開き」を行ないます。
今週はその準備で絵付けに釉掛けと 大忙し!

2009年「初窯開き」までのスケジュールです 天気の良い事を祈りつつ・・・
1月 5日~ 素焼き・絵付け・釉掛け
12日~ 登り窯 窯つめ
14ー15日 窯焚き ※14日夕方より火入れをいたします。
特に、「窯焚き」の14・15日は 見学 大歓迎!
10分から15分おきの薪の投入で、35時間から40時間を交代で焚きます。
眠気防止の話相手としてや薪運び、写真撮りなども 歓迎 です
今週はその準備で絵付けに釉掛けと 大忙し!

2009年「初窯開き」までのスケジュールです 天気の良い事を祈りつつ・・・
1月 5日~ 素焼き・絵付け・釉掛け
12日~ 登り窯 窯つめ
14ー15日 窯焚き ※14日夕方より火入れをいたします。
特に、「窯焚き」の14・15日は 見学 大歓迎!
10分から15分おきの薪の投入で、35時間から40時間を交代で焚きます。
眠気防止の話相手としてや薪運び、写真撮りなども 歓迎 です
1月7日 どんと焼き

今日は 朝から我が家のお飾りや門松を焚き上げ、その年の健康を願う
「どんと焼き」を行いました。
どんど焼きの火で、書き初めの紙が高く舞い上がると字が上手くなるとか、
この火に体をあてると若返る体が丈夫になる。
また、この火で焼いた団子や餅を食べると病気をしない。
残り灰を体にまぶして無病息災のまじないをしたりと、火を神聖視する
信仰が結びついて、さまざまな願いがこの火祭りに込められているそうです。
初窯開きまでは風邪をひきませんように‥
陶芸体験 台湾から
あけましておめでとうございます。
ブログの書込みのペースがダウンしている点は大反省。
ま、マイペースで今年も・・・ 宜しくお願いいたします。

年明け 初めての陶芸体験は 台湾からのお客様 Hさまです
手早く湯呑2個とお皿を1枚 製作されました
初窯開きの窯には間に合いそうにありませんが
日本での良い思いでとなればいいですね
ブログの書込みのペースがダウンしている点は大反省。
ま、マイペースで今年も・・・ 宜しくお願いいたします。

年明け 初めての陶芸体験は 台湾からのお客様 Hさまです
手早く湯呑2個とお皿を1枚 製作されました
初窯開きの窯には間に合いそうにありませんが
日本での良い思いでとなればいいですね