スポンサーサイト
ベトナム 10日目 8/25
ホテルからの フエの町です

ちょっと寄り道をして フクティック村のとなり、木工の村を見学

細かな細工してあります
粘土に混ぜてみようと 木屑をいただきました
作業場が きれいに掃除して何もない

この村のロクロは 手回しロクロのペアでないと出来ません
そこでモーターをつけることを提案

夕方、 お供養が有るからと 誘われ夕飯?に

少し村に 溶け込めたかなと・・・・

ちょっと寄り道をして フクティック村のとなり、木工の村を見学

細かな細工してあります
粘土に混ぜてみようと 木屑をいただきました
作業場が きれいに掃除して何もない

この村のロクロは 手回しロクロのペアでないと出来ません
そこでモーターをつけることを提案

夕方、 お供養が有るからと 誘われ夕飯?に

少し村に 溶け込めたかなと・・・・
ベトナム 9日目 8/24
ベトナム 8日目
窯焚きも終わり ホッとする
民泊していた ダオさんのお宅で 朝食後、窯を見に行く


別に変わりなく、 操作はされていない
9時より 残されたロクロ研修 土もみから・・



お皿はへたったものの 蓮の葉ができています
どう、指導していいものか???
窯焚きも終わり ホッとする
民泊していた ダオさんのお宅で 朝食後、窯を見に行く


別に変わりなく、 操作はされていない
9時より 残されたロクロ研修 土もみから・・



お皿はへたったものの 蓮の葉ができています
どう、指導していいものか???
ベトナム 8日目 8・23
ベトナム 7日目
本格的に 窯も温度が上がりはじめた

おきの炭をかき出し、水をかける ちょっと「アブナー」と遠めで記録

三本ある煙突からは 左右の炎しか上がらない

本来、この村では 温度計を使わずに窯を焚くとの事だったので
ゼーゲル推SK5 7 9番を 右、左、天の三ヶ所に入れておいた
夜720分には SK7 1230度が倒れ、 予想以上に温度が上がりビックリする

最終的に 24日朝2:20に レンガ、粘土で 焚口を閉め、終わりました

予定より早く終わり、 民泊先の家が 閉まってて 大変!!!
通訳のティエンさんに 夜中に電話して 開けてもらい
静かに シャワーを浴び、 就寝・・・
今回は記録が中心で 、薪運びくらいしかしてませんが バテました
本格的に 窯も温度が上がりはじめた

おきの炭をかき出し、水をかける ちょっと「アブナー」と遠めで記録

三本ある煙突からは 左右の炎しか上がらない

本来、この村では 温度計を使わずに窯を焚くとの事だったので
ゼーゲル推SK5 7 9番を 右、左、天の三ヶ所に入れておいた
夜720分には SK7 1230度が倒れ、 予想以上に温度が上がりビックリする

最終的に 24日朝2:20に レンガ、粘土で 焚口を閉め、終わりました

予定より早く終わり、 民泊先の家が 閉まってて 大変!!!
通訳のティエンさんに 夜中に電話して 開けてもらい
静かに シャワーを浴び、 就寝・・・
今回は記録が中心で 、薪運びくらいしかしてませんが バテました
ベトナム 7日目 8・22
ベトナム 7日目
順調に窯の温度は上がっているが、まだまだあぶりの段階
窯の予定表まで出来ていた

業場では 鬼板の粉砕と

白い土の調合をやってみた


あわせて白化粧の試験

順調に窯の温度は上がっているが、まだまだあぶりの段階
窯の予定表まで出来ていた

業場では 鬼板の粉砕と

白い土の調合をやってみた


あわせて白化粧の試験

ベトナム 6日目 8・21
ベトナム 5日目
午前中、窯つめが 始まる

村の 窯業関係者総出です

祭壇が準備され お供え物 花などが 揃う

隣に呼ばれて 窯の成功を祈る

11:20に 火が入りました

あぶりに 2日間
本焼 2日
冷却 5日の 日程が始まりました 今回はとにかく 記録です。。。

ちょっと 枯れすぎ? 腐っているものも・・・
昼から 灰の水簸(すいひ)を行う

午前中、窯つめが 始まる

村の 窯業関係者総出です

祭壇が準備され お供え物 花などが 揃う

隣に呼ばれて 窯の成功を祈る

11:20に 火が入りました

あぶりに 2日間
本焼 2日
冷却 5日の 日程が始まりました 今回はとにかく 記録です。。。

ちょっと 枯れすぎ? 腐っているものも・・・
昼から 灰の水簸(すいひ)を行う

ベトナム 5日目 8・20
ベトナム 4日目
フエ美術大学のガイ先生のアトリエ 訪問

昨年のプロジェクとで作られた 作品の一部

フクティック村で 生産出来るものか 疑問??
観光局との記事が載っていました

フクティック村 観光 村の復興などなど
メディアも関心があるそうです
灰つくり

村のかまどの灰を集めてもらい、再焼成して 灰を作ることにした
2時間ごとに 灰を混ぜでもらう
フエの町に戻り、現地スタッフ お世話になっている Akikoさんの誕生会

フエ美術大学のガイ先生のアトリエ 訪問

昨年のプロジェクとで作られた 作品の一部

フクティック村で 生産出来るものか 疑問??
観光局との記事が載っていました

フクティック村 観光 村の復興などなど
メディアも関心があるそうです
灰つくり

村のかまどの灰を集めてもらい、再焼成して 灰を作ることにした
2時間ごとに 灰を混ぜでもらう
フエの町に戻り、現地スタッフ お世話になっている Akikoさんの誕生会

ベトナム 4日目 8・19
3日目
前日の土と石を 粉砕調合してみることに
10年前にアメリカでもしてきた 原料探しと利用を思い出しながら
採取してきた 土、石を 採取場所などの説明。
身近な原料を どう利用してくれるか 現地の方がどう反応してくれるかが とても楽しみ
先に購入してもらっていた 料理用の乳鉢で、原料の粉砕

小さな「ふるい、とおし」で、していたら ヒエンさん 網を持ってきて 続けてくれる

少しづつ 私がやりたいことが 村の方々に 理解してもらいはじめた?かな?
さあ、調合

料理用の電子天秤 皿を置いて 「0」テアキーになることに みなビックリ
< つかみはOK >
なんか、和やかになり、交代で 調合 混合をしてもらうことに・・
出来上がった テストピース

土の色が白色に変化かわり、 耐火度が 上がればよいのですが・・・
今回集まってくれた窯業関係者

向後先生 きょうで フクティック村をたたれます
だんだん 日本の方が いなくなる・・・・
前日の土と石を 粉砕調合してみることに
10年前にアメリカでもしてきた 原料探しと利用を思い出しながら
採取してきた 土、石を 採取場所などの説明。
身近な原料を どう利用してくれるか 現地の方がどう反応してくれるかが とても楽しみ
先に購入してもらっていた 料理用の乳鉢で、原料の粉砕

小さな「ふるい、とおし」で、していたら ヒエンさん 網を持ってきて 続けてくれる

少しづつ 私がやりたいことが 村の方々に 理解してもらいはじめた?かな?
さあ、調合

料理用の電子天秤 皿を置いて 「0」テアキーになることに みなビックリ
< つかみはOK >
なんか、和やかになり、交代で 調合 混合をしてもらうことに・・
出来上がった テストピース

土の色が白色に変化かわり、 耐火度が 上がればよいのですが・・・
今回集まってくれた窯業関係者

向後先生 きょうで フクティック村をたたれます
だんだん 日本の方が いなくなる・・・・
ベトナム 3日目 8・18
5時から政権放送 川を下る船のエンジン音で 目が覚めました
窯焚きでは どうしても泊まらないといけませんので ためしの民泊です
体調もくずさず どうにか泊まれてホッとしています
9:30よりバイク4台(向後、ティエン、溝上、村の方)で、白い土
白い石を探しに出発

バイクの荷台に乗って 20分 砂利道は しんどかったーーー


鬼板?発見 絵の具 着色剤になってくれればいいのですが
カオリンの様な 土を発見 粘りがないんですよね 釉調合 白化粧のテスト用に採取しました

向こうの 国境を越えればラオスです

先に入村していた建築チーム(昭和女子大)の方と 昼食

明日にはお別れです。
日本人は私だけ・・・・・
洗い砂が欲しいと リクエストしたら 靴を脱いで
ロイ君 フクティック村の川にもぐって くれました ありがとーーー


午後からは 向後先生の「食」のデザインの話の後、テレビ局も着ていましたので
土もみ、ロクロ、紐つくりのデモンストレーションをして、どうにか終えました
窯焚きでは どうしても泊まらないといけませんので ためしの民泊です
体調もくずさず どうにか泊まれてホッとしています
9:30よりバイク4台(向後、ティエン、溝上、村の方)で、白い土
白い石を探しに出発

バイクの荷台に乗って 20分 砂利道は しんどかったーーー


鬼板?発見 絵の具 着色剤になってくれればいいのですが
カオリンの様な 土を発見 粘りがないんですよね 釉調合 白化粧のテスト用に採取しました

向こうの 国境を越えればラオスです

先に入村していた建築チーム(昭和女子大)の方と 昼食

明日にはお別れです。
日本人は私だけ・・・・・
洗い砂が欲しいと リクエストしたら 靴を脱いで
ロイ君 フクティック村の川にもぐって くれました ありがとーーー


午後からは 向後先生の「食」のデザインの話の後、テレビ局も着ていましたので
土もみ、ロクロ、紐つくりのデモンストレーションをして、どうにか終えました
ベトナム 2日目 8・17
さて、これから2週間 どんな窯業支援が? 出来るものか???
不安な 一日が始まりました
気合をいれ ホテルの朝ごはんを 一人で 済ませ ・・・
予定どうり 8:50タクシードライバーが 迎えに来てくれている・・
昨日はトラブルが多かったので 本当に ホッとする

フクティック村で先生方 昭和女子大 JACAの皆さんに会い
日本語が話せて また ホッと

昼食後、 窯場の見学


ヒエンさんの弟さんが案内してくれる
私の仕事をパネル等で紹介し初日を追え

ホテルはとっていましたが、民泊してみました

フクティック村は 夜は真っ暗 ネットも通じない!
シャワーは 水のみ・・・
いざ、フクティック村へ
昨日 8/16日福岡空港を10時にベトナムへ出発

乗り継ぎ8時間の間に 焼物の生産地バッチャンへ見学に行くつもりだったのが
空港出口に旅行会社にお願いしていた迎えがいない・・・

どうにか携帯を手に入れ 東京の旅行会社に問い合わせしたところ
ガイドさんが 交通事故でこられない・・・・・と
1時間後、 別の若いガイド運転手が来たものの 何か変!!
途中、無理やり 空港へ戻るように 頼み込み 引き返す
結局、バッチャン研修はならずに 8時間空港にいて
国内線に乗り継ぎ
夜10時 (日本時間12時) に フエのホテルに到着

" >
乗り継ぎ8時間の間に 焼物の生産地バッチャンへ見学に行くつもりだったのが
空港出口に旅行会社にお願いしていた迎えがいない・・・

どうにか携帯を手に入れ 東京の旅行会社に問い合わせしたところ
ガイドさんが 交通事故でこられない・・・・・と
1時間後、 別の若いガイド運転手が来たものの 何か変!!
途中、無理やり 空港へ戻るように 頼み込み 引き返す
結局、バッチャン研修はならずに 8時間空港にいて
国内線に乗り継ぎ
夜10時 (日本時間12時) に フエのホテルに到着

疲れで 爆睡
絵付け体験
朝から絵付け体験
ガス窯の 窯つめ
日程上、今日は窯つめを終えないといけません
先日の釉薬を使って 釉がけ

北部バッチャンで 研修を受けたとの事で 釉がけはいいみたいです
8月に焚いた伝統窯の壷などの焼き直しと 今回製作しているの皿のテストなど
夕方には窯がつまりました
