スポンサーサイト
冬仕度 マキ割り
2021 秋 陶芸体験作品集
この夏、今岳窯で制作された
陶芸体験作品集
青い釉薬は 唐津当麻釉 < からつとうまゆう >






絵付けの作品には 土灰釉< どばいゆう >を 施釉しました


コロナ禍の状況が変わりましたら また、制作にお越しください。
https://imadake-gama.com/taiken.html
陶芸体験作品集
青い釉薬は 唐津当麻釉 < からつとうまゆう >
絵付けの作品には 土灰釉< どばいゆう >を 施釉しました
コロナ禍の状況が変わりましたら また、制作にお越しください。
https://imadake-gama.com/taiken.html
庭に咲いた 花、華、はな
登り窯 窯焚き
店舗でタマネギ 販売
白石町の知り合いが、タマネギを栽培しています。
コロナの影響で、収穫時期に学校給食が停止や飲食店の休業で 業者への出荷も出来ずに 困っています。
そこで、ちょっとでも 役に立てばと白石タマネギを預かり、店舗前で 販売してみる事になりました。
一袋 100円 詰め放題です。
10個は入ります

続きを読む
コロナの影響で、収穫時期に学校給食が停止や飲食店の休業で 業者への出荷も出来ずに 困っています。
そこで、ちょっとでも 役に立てばと白石タマネギを預かり、店舗前で 販売してみる事になりました。
一袋 100円 詰め放題です。
10個は入ります


登り窯に火を入れました
佐渡ヶ島 伊藤赤水先生での研修
JR 唐津駅に出店中
キャンプ用品のお気に入り
ずっと欲しかった キャンプ用品で
ダッチオーブン(鉄鍋)が有ったのですが
ネットで8000円する物が なんと伊万里市内の店舗で1980円!
買っちゃえーと 即購入

鉄製なのでシーズニング 空焚き、油染み込ませと せっせと行いました
鉄鍋なので 我が家の IH調理器でも大丈夫!
白石農家の方から 玉ねぎを頂いたので
カレーにシチュー 焼き肉 お好み焼きに大活躍しています

【 西部伝統工芸展】 行ってきました
福岡三越9階
【第50回記念 西部伝統工芸展】 の 会場へ
入って 左側の奥の棚に 「唐津焼締水指」が展示してあります

三越ギャラリーでは 「美と用」と題した小物、食器の販売も あります
絵唐津 唐津当麻釉の小鉢組鉢を展示中です
6月10日(月)まで
また、熊本でも 開催されますので
鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール
6月19日(水)~24日(月)
お近くにお越しの際は 実物を見に行っていただけると幸いです
【第50回記念 西部伝統工芸展】 の 会場へ
入って 左側の奥の棚に 「唐津焼締水指」が展示してあります

三越ギャラリーでは 「美と用」と題した小物、食器の販売も あります
絵唐津 唐津当麻釉の小鉢組鉢を展示中です
6月10日(月)まで
また、熊本でも 開催されますので
鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール
6月19日(水)~24日(月)
お近くにお越しの際は 実物を見に行っていただけると幸いです
登り窯 火入れ
明けましておめでとうございます
2019年 1月7日 小正月を迎え
どんと焼き を 朝から 行いました。
無病息災
一年良い年でありますように
息子の高校 合格祈願しつつ
煙に まかれました。

どんと焼き を 朝から 行いました。
無病息災
一年良い年でありますように
息子の高校 合格祈願しつつ
煙に まかれました。

陶芸教室
土ふみ
茶盌用の土を 作っています
土ふみ
ただ、踏んでるのではないんです
足首でカットしながら 同心円で伸ばしています。

外に伸ばしたら 縁を切り 中心へ重ね また、踏み込んでいきます

土ふみ
ただ、踏んでるのではないんです
足首でカットしながら 同心円で伸ばしています。

外に伸ばしたら 縁を切り 中心へ重ね また、踏み込んでいきます

ピザ「焼きたい焼きたい病」
ワラビ とり
桜咲く
明けましておめでとうございます
飯屋 いの吉 オープン
初窯開き のご案内
年が明け 1月第三日曜日の 初窯開き にむけて 作業中

平成29年の初窯開きまでの日程は
お正月休みもそこそこに780度の素焼きの後、絵付け 釉がけをして
登り窯の窯づめを行っていきます
薪おろし 窯のふたを閉め、11日の夕方3時頃より火入れ
窯焚きです
火の番は父・藻風と良博・雅人の3人交代で焚き続け
12日のお昼からは松ノ木を焚くため真っ黒い煙が出てきます。
私たちの居眠り防止の為にご来窯いただき話し相手をして頂けませんか
登り窯、炎の写真は撮り放題ですよ
なお、12日の夜10時頃には 窯焚きは終了します
窯を冷ましている間の13-14日は準備作業です テントの設営・大掃除と
力仕事ばかり。
当日15日朝9時には店は開けています。登り窯の窯出しは10時頃より
始めますので 窯出しの際“窯の音”も聞いてみてください。
軍手とエプロンは 用意していますので 皆様のお越しをお待ちしております。

平成29年の初窯開きまでの日程は
お正月休みもそこそこに780度の素焼きの後、絵付け 釉がけをして
登り窯の窯づめを行っていきます
薪おろし 窯のふたを閉め、11日の夕方3時頃より火入れ
窯焚きです
火の番は父・藻風と良博・雅人の3人交代で焚き続け
12日のお昼からは松ノ木を焚くため真っ黒い煙が出てきます。
私たちの居眠り防止の為にご来窯いただき話し相手をして頂けませんか
登り窯、炎の写真は撮り放題ですよ
なお、12日の夜10時頃には 窯焚きは終了します
窯を冷ましている間の13-14日は準備作業です テントの設営・大掃除と
力仕事ばかり。
当日15日朝9時には店は開けています。登り窯の窯出しは10時頃より
始めますので 窯出しの際“窯の音”も聞いてみてください。
軍手とエプロンは 用意していますので 皆様のお越しをお待ちしております。