スポンサーサイト
吉野ヶ里遺跡展示室 弥生まつり
福岡三越 9階 伝承者養成研修 特別展示
福岡三越 9階 三越ギャラリー入口の展示で 新潟佐渡市で無形文化財保持者 無名異焼 伊藤赤水先生より研修を受けた 発表の展示を見てきました。
残念なのは例年、ビデオの放映が有るのに コロナ禍の影響で 実施はなしでしたが、研修会記録ダイジェスト版は、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=xzTMsiqnUYQ

続きを読む
残念なのは例年、ビデオの放映が有るのに コロナ禍の影響で 実施はなしでしたが、研修会記録ダイジェスト版は、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=xzTMsiqnUYQ

続きを読む
海苔養殖用支柱を頂きました
佐渡ヶ島 伊藤赤水先生での研修
ヨシダナギ展へ 行ってきました
大丸天神 本館8階 特別会場で行っている
フォトグラファー ヨシダナギ展へ行ってきました。
会場は 撮影OK とのことで ブログへアップします
世界中の少数民族を撮影してあります


第50回記念 西部伝統工芸展 福岡三越

【第50回記念 西部伝統工芸展】
福岡三越9階=「三越ギャラリー」
6月5日(水)~10日(月)
鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール
6月19日(水)~24日(月) 2会場で開かれ
私の「焼締水指」と 「組小鉢」 が 展示されます
九州・山口・沖縄地区公募の伝統工芸展。
陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門があり、約500点が展示されます。
是非お越しくださいませ。
[入館無料・展示販売]
◎開館時間:
午前10時~午後8時 最終日は午後5時閉館
<展示内容>
●陶芸 ●染織 ●漆芸 ●金工 ●木竹工
●人形 ●諸工芸(すずり・ガラス・七宝など)

川棚町にて 原料採取
研修 初日
ワラビ とり
桜咲く
第13回 日本工芸会西部支部陶芸部会
JR唐津駅内 えきマチ1丁目
初日の出
近世陶磁研究会に参加しています
有田 山辺田遺跡
佐世保市早岐瀬戸遺跡
幕末佐賀藩三重津海軍所跡

などの研究発表
明日は、大川内山 日峯社下窯跡 発掘調査現地説明会 2月8日 月曜日 10時05分より
あります。
佐世保市早岐瀬戸遺跡
幕末佐賀藩三重津海軍所跡

などの研究発表
明日は、大川内山 日峯社下窯跡 発掘調査現地説明会 2月8日 月曜日 10時05分より
あります。
天草 研修
伊万里陶芸美術教会主催で 天草陶石 採石場を見てきました

伊万里・有田 隣の三川内 波佐見の産地が使っている素地の原料
上有田 泉山陶石の現場しか見たことがない私は ワクワク で研修に望みました
朝6時出発 有田 東彼杵 波佐見を通り
島原・口之津で フェリーに乗船 5時間半掛けて 下田温泉へ到着
天草でご夫婦で焼き物をされている
天草唐津 十朗窯の 亀山夫妻と合流して
講師の 武内先生より
泉山と 天草の脈の違い 埋蔵量の多さなどなど ご指導を受けました

上田鉱山見学

下段の 黄色い部分が 陶石

山と山の間に 陶石の脈が数キロに渡り 縦にあるそうで 泉山よりはるかに多い 埋蔵量にビックリ

荒粉砕したものを 水洗いでクリーニングし 等級の低いものは 手作業で 選別されている


上田鉱山 事務所より 6km入った 山中の作業場
残念でしたが 雨降りのあとで 採石場には 入れませんでした。
グルメ リポート
お腹、ペコペコでの昼食

昼ごはんに これでもか これでもかと 出てくる 出てくる
ご飯が出てから 鯛の 荒焚き 天ぷらには 感動でした!
2580円 のメニューに 大!満足!
湯の郷 「くれよん」 さん また寄りたいです ・・・・・泊りで・・・

今回、アルバカーキの美術の先生、マイケルさんも同行されました。

10年ほど前に 武雄市に 3か月間 研修でおられたとのことで 片言の 日本語と英語でコミュニケーションは バッチリ
21時過ぎに 伊万里にもどり
日帰り14時間の 天草研修を 無事 終えました。

伊万里・有田 隣の三川内 波佐見の産地が使っている素地の原料
上有田 泉山陶石の現場しか見たことがない私は ワクワク で研修に望みました
朝6時出発 有田 東彼杵 波佐見を通り
島原・口之津で フェリーに乗船 5時間半掛けて 下田温泉へ到着
天草でご夫婦で焼き物をされている
天草唐津 十朗窯の 亀山夫妻と合流して
講師の 武内先生より
泉山と 天草の脈の違い 埋蔵量の多さなどなど ご指導を受けました

上田鉱山見学

下段の 黄色い部分が 陶石

山と山の間に 陶石の脈が数キロに渡り 縦にあるそうで 泉山よりはるかに多い 埋蔵量にビックリ

荒粉砕したものを 水洗いでクリーニングし 等級の低いものは 手作業で 選別されている


上田鉱山 事務所より 6km入った 山中の作業場
残念でしたが 雨降りのあとで 採石場には 入れませんでした。
グルメ リポート
お腹、ペコペコでの昼食

昼ごはんに これでもか これでもかと 出てくる 出てくる
ご飯が出てから 鯛の 荒焚き 天ぷらには 感動でした!
2580円 のメニューに 大!満足!
湯の郷 「くれよん」 さん また寄りたいです ・・・・・泊りで・・・

今回、アルバカーキの美術の先生、マイケルさんも同行されました。

10年ほど前に 武雄市に 3か月間 研修でおられたとのことで 片言の 日本語と英語でコミュニケーションは バッチリ
21時過ぎに 伊万里にもどり
日帰り14時間の 天草研修を 無事 終えました。
陶芸教室での貯金箱
古唐津研究交流会 勉強会
古唐津研究交流会
①勉強会
演題:「唐津焼陶土の科学的評価」(砂岩系陶土、堆積粘土系陶土)
演者:佐賀県窯業技術センター 特別研究顧問 勝木宏昭氏
分析値、蛍光X線など 興味深いお話でした。
パソコンに数値データをいれたいものです。
①勉強会
演題:「唐津焼陶土の科学的評価」(砂岩系陶土、堆積粘土系陶土)
演者:佐賀県窯業技術センター 特別研究顧問 勝木宏昭氏
分析値、蛍光X線など 興味深いお話でした。
パソコンに数値データをいれたいものです。
