スポンサーサイト
灰つくり



釉薬(ゆうやく)の灰 木灰(土灰)を水簸(スイヒ)しています
だんだんに並んだ一番上の水槽に、大量の水と灰を溶かしいれ、沈澱する時間差を利用して 精製します。
3、4番目の水槽の灰は純度が違ってきますので使う釉薬が 変わります
今回の灰は 庭の剪定した 木や葉でしたが、 古伊万里の文献によると ゆす(イス)の木が 鉄分が少なく 使われていたようですね
貯金箱




夏休みの作品をと午前中に作陶に来ていただきました。
ワンリキーの貯金箱 お皿が2枚 お父さんが茶碗1個の出来上がりです
夏休み 自由作品





暑い日が続きますね。
作業場では いろんな夏休みの作品が 出来ています。
まずは、クマやカブトムシなどをアップしてみました
8月上旬までに 作られると 始業式に 間にあいます。
どうぞ、ご利用ください。
東京からの学習旅行



武蔵野市成蹊高校 19名の絵付けと 電動ロクロで

暑い工場での作業 ご苦労様でした。