プロフィール
mizzo830
mizzo830
伊万里の原料にこだわり、作陶している唐津焼 窯元です。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

2021 夏 陶芸体験作品集

2021年09月06日

この夏、今岳窯で制作された
   陶芸体験作品集  <21家族分>

青い釉薬は 唐津当麻釉

白い釉は 斑唐津、  黒釉は 鉄釉です

 絵付けの作品が 土灰釉を 施釉しました

夏体験03

夏体験04

夏体験21

夏体験02

夏体験01

夏体験05

夏体験06

夏体験07

夏体験08

夏体験09

夏体験10

夏体験11

夏体験12

夏体験13

夏体験14

夏体験15

夏体験16

夏体験17

夏体験18

夏体験19

夏体験20



コロナ禍の状況が変わりましたら また、制作にお越しください。

https://imadake-gama.com/taiken.html


  


陶芸体験 作品

2021年06月25日


今岳窯 陶芸体験(教室)で 制作された作品を紹介します



小さいお子さんは記念に 手形、足形



釉薬は、オリジナル当麻釉なんですが、制作された土で 発色が変わります。


  続きを読む


陶芸体験

2020年06月27日

久しぶりに 陶芸体験の予約を頂きました。

広島から 由布院 嬉野と温泉地巡り中のご夫婦

ワンちゃんとマメ皿が出来上がりました。


  続きを読む


商品の追加掲載

2020年06月06日

今岳窯 ショッピングサイトに
花入 4点を追加しました。

唐津灰釉花入



朝鮮唐津ソギ文花入

  続きを読む


通販サイトを 新規開設いたしました。

2020年04月30日

 mizzo830 at 23:34  | Comments(0) | 商品の紹介 | 個展・催事

松浦唐津今岳窯 ホームページにて

通販サイトBASEにて「商品を購入」して頂けるように新規開設いたしました。

https://imadakegama.theshop.jp/

三島唐津鉢
三島唐津鉢

キャンドルスタンド
三島キャンドルスタンド

唐津灰釉タタラ鉢
唐津灰釉タタラ鉢

  


夏休み 陶芸体験 貯金箱のご案内

2019年07月20日

夏休みに入りましたね

毎年ですが 自由作品は 考えておられますか?

今岳窯では

 令和元年の夏休みの課題のひとつとして 貯金箱を提案しています

毎年、郵便局では 小学生対象で 「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」があります

応募期間の2019年9月2日(月)〜 9月30日(月)までには 焼き上げて お届けいたします。

詳しくは
 「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」 https://www.idea-chokinbako.jp/  へ

  小学高学年は ロクロ体験も おススメですよ。



まだ、生乾きですが  ウサギの貯金箱です
ウサギ05


小鉢  お皿
体験1907e

花入  小鉢
体験1907h

コーヒードリッパー  湯呑
体験1907i

平皿  コーヒーカップ
体験1907j

湯呑  焼酎カップ
体験1907c
  


「夏休み陶芸体験工房」 ご案内 陶芸体験 2018上 作品集

2018年07月13日

 mizzo830 at 16:38  | Comments(0) | 商品の紹介 | 個展・催事
今年も、楽しい夏休みがやってきますね。
今岳窯では、皆様の夏休みの思い出を「楽しいかたち」に
できるよう「夏休み陶芸体験工房」をオープンします。

8月上旬までに制作していただければ、
焼成し、9月の始業式までにはお届けできます。
陶芸体験を通じて、夏休みの楽しい思い出作りができることと
思います。


体験2018a

作品集 2018上半期
http://imadake-gama.com/taiken2018.html  


第53回 西部伝統工芸展

2018年06月04日

 mizzo830 at 22:49  | Comments(0) | 商品の紹介 | 個展・催事
明日から 西部工芸展が開催されます
会場には 私、溝上良博の作品「唐津灰釉壷」も展示されますので
下記会場へ起こしの際は、 探していただければ 幸いです。

西部伝統工芸展53


■第53回 西部伝統工芸展(平成30年)

〔福岡展〕2018年6月5日(火)~6月10日(日)
 福岡三越9階三越ギャラリー(福岡市中央区天神2-1-1
  電話  092-724-3111)
http://www.nihonkogeikai.or.jp/map/178

〔熊本展〕 2018年6月20日(水)~6月25日(月)
        鶴屋百貨店東館7階鶴屋ホール(熊本市手取本町6-1
         電話  096-356-2111)
http://www.nihonkogeikai.or.jp/map/179  


大丸福岡天神店 美食遊々 酒器とうつわ展

2017年11月10日

 mizzo830 at 21:37  | Comments(0) | 商品の紹介 | 個展・催事
美食遊々酒器とうつわ展a


第13回 日本工芸会西部支部陶芸部会

美食遊々 酒器とうつわ展

11月8日(水)~11月14日(火)

日本工芸会西部支部に所属されている、陶芸作家の方々の作品展です。
人間国宝から有望若手作家までをグループとする陶芸部会の本展では、
テーマ「美食遊々」のもと、出品作家51名の新しく展開した意欲ある
作品約350点余り、壷、花器、香炉、徳利、片口、ビアカップ、他
くらしに使う食器など展示即売いたします。

私は11月12日 日曜日 が会場の当番です

美食遊々 酒器とうつわ展b

美食遊々 酒器とうつわ展c



大丸福岡天神店 イベント美術
https://wakaba.coara.or.jp/cg25000/info/blogs/detail/id:424  


唐津 中通りに お店を出しています

2017年11月01日

 mizzo830 at 16:49  | Comments(0) | 商品の紹介 | 個展・催事
唐津くんち 期間中
唐津駅 アルピノから中通りを北へ100m入った所に

今岳窯 椎ノ峯窯 どうえん窯 大秀窯

四窯元で 出店しています。








  続きを読む


陶芸体験 作品

2017年10月30日

10月までに 焼き上がった 陶芸体験の作品です




  続きを読む


土作り

2017年03月22日

唐津焼きの粘土 陶土作りを始めました


天気がいいので、
砂岩層の堆積粘土と砂岩を乾燥して
根っこ 小石を取り除きながら
砕いていきます

  


陶芸体験 春の作品集

2017年03月22日

1月より 今岳窯にて
陶芸体験で 作られた作品を 焼き上げました。
ろくろ、板作り 絵付けの作品です
















  続きを読む


三島唐津 仕上げ

2016年08月04日

三島小鉢 と三島珈琲碗セットなど
印華押しして エンゴべ(白化粧土)までを済ませました。


  続きを読む


今週は、三島の作品作り

2016年07月31日

赤土で、三島唐津を作り始めました
まずは、コーヒー碗と皿 湯呑み


  


唐津 風鈴

2014年06月09日

 mizzo830 at 14:39  | Comments(0) | 商品の紹介
今年も 唐津焼 風鈴が焼き上がりました。



  


明日から 福岡三越で 「西部伝統工芸展」

2014年05月26日

 mizzo830 at 16:51  | Comments(0) | 商品の紹介 | 個展・催事
明日から 福岡三越で 「西部伝統工芸展」始まります

ぜひお近くの会場にて 私の作品
   「唐津当麻釉イッチン鉢」
課題作の
   「三島唐津小鉢揃」を 探してみてください。

〈展示会会期・会場〉  入場無料

福岡展:2014年5月27日(火)~6月1日(日)
福岡三越9階 三越ギャラリー

熊本展:2014年6月18日(水)~6月23日(月)
鶴屋百貨店東館7階 鶴屋ホール



よろしくお願いいたします!  


干支 の 辰 ?

2011年11月08日

 mizzo830 at 16:54  | Comments(0) | 商品の紹介


来年の干支…

12年に一度 やってくる 辰

動物園に行ってもいないし困ってます

辰 龍 竜 んー

資料を見ていくと 爪が3本は 日本

5本は 中国が多いような…

真ん中の4本爪はベトナムでみかけましたね
  


陶硯を作ってみました

2010年05月14日

 mizzo830 at 18:05  | Comments(0) | 商品の紹介



陶硯(とうけん)の制作依頼がありまして、色々と調べ アドバイスをいただき、 作ってみました

私事、 箱書きするのに 墨をすりますが、硯のことはあまり 気にしていませんでした。

平らな所と凹んだ所名前もしらずに 作り始めた私。

調べてみると 海(池)、陸 と言うそうです
  


唐津焼で風鈴を 作ってみました

2010年05月02日

 mizzo830 at 17:39  | Comments(1) | 商品の紹介


唐津焼で 風鈴を作ってみました

組み紐と短冊の調整でてまどりましたが、どうにか
完成。

さっそく、店に飾ってみました

意外と いい音なんで 作った私も ビックリしています