スポンサーサイト
穴をあけた大鉢

熊本での展示会に向け、手洗い鉢・洗面鉢を作ってみました
焼成後、製品になってから大鉢に穴をあけるのではなく
ロクロひきした時にパイプの分はカットしています。
今回は台に置くタイプに仕上げてみました。
焼き上がりが楽しみです
唐津焼 雛人形

「 唐津焼 雛人形 雅人作 」を制作いたしました。
ひな祭りのイベントがあちこちで開かれていますね
伊万里でも 2月は 色々イベントありますよ 参考まで。
民家ギャラリー「ねこの時間」さんが
http://nekonojikan.sagafan.jp/c2448.html
伊万里郷大庄屋のひな祭り
黒澤明記念館サテスタだより でも
http://kurosawa.sagafan.jp/
『桃の節句のお茶会 ~ケーキバイキングin黒澤明記念館~』
バイキングの取り皿は 私の皿も使っていただけるようです
是非、見て使ってください。
唐津銅緑釉輪花鉢
古美術ギャラリーの鉢とお花が変わりました。
今週は、「唐津銅緑釉輪華鉢 」に生けていただきました

5年前に、アメリカ・アルバカーキにて、作った銅緑釉をもとに調合したものです。
土は、釉薬が映えるように唐津の陶土を主に、白くなるよう調整しました。
今週の花生け 川原先生(伊万里市)

縞ススキ アリアムリーキ オレンジ透かし百合
今週は、「唐津銅緑釉輪華鉢 」に生けていただきました

5年前に、アメリカ・アルバカーキにて、作った銅緑釉をもとに調合したものです。
土は、釉薬が映えるように唐津の陶土を主に、白くなるよう調整しました。
今週の花生け 川原先生(伊万里市)

縞ススキ アリアムリーキ オレンジ透かし百合
唐津焼 洗面鉢
茶陶、食器以外に インテリアの商品をご紹介します。
焼成後に穴をあけるのは大変ですので、ロクロ成型後に収縮を考え、刻みをいれておき、削りで整えます。
設置後、取り外は簡単にはいきませんので、一年を通して使用していただける「松の絵」が、よく出ます。

今岳窯ケ店舗のトイレに使用している手洗い鉢です

「京都府 冨井医院」さまの外来用に設置してしてあるとの事です。
焼成後に穴をあけるのは大変ですので、ロクロ成型後に収縮を考え、刻みをいれておき、削りで整えます。
設置後、取り外は簡単にはいきませんので、一年を通して使用していただける「松の絵」が、よく出ます。

今岳窯ケ店舗のトイレに使用している手洗い鉢です

「京都府 冨井医院」さまの外来用に設置してしてあるとの事です。
斑唐津六角皿揃

斑唐津六角皿(まだらからつろっかくさら)
取り皿として使いやすい大きさで、重なりも良く、うちでは重宝がられています。
斑唐津は、わら灰を主原料にした唐津焼ではメジャーな釉薬を掛けて焼き上げました。
同じ形で絵唐津もあります。
焼締耳付水指
唐津焼締花入
唐津練込小鉢
唐津月白釉組鉢

唐津月白釉組鉢
妻と結婚して、付いてきたのが、田植えと稲刈なんです。
5月中旬に種まきをして来月には田植えでしょうね
10月の稲刈り後に裏の畑に山とつまれる「籾殻(すんのか)」を
燃やし、灰にしてから調合した釉薬です。
通常使われる藁灰(わらばい)より珪酸分が多いので、白く上がっています。
そこで、月白釉とつけました。
唐津蕎麦猪口

色んな釉薬を掛け、蕎麦猪口(そばちょこ)を揃えてみました。
蕎麦著猪口といっても 珈琲、お茶、小鉢としても使っていただいているようです。
その他に最近は、高さが低めですが、「焼酎用」にと求められる方が増えました。
斑唐津千鳥型小鉢揃
唐津半刷毛五岳向付

唐津半刷毛五岳向付
お店でお茶をお出ししている器です。
商品名は向付ですが、色々使えるとのことで人気の商品で、
口部分が五つ凸凹しているので五岳なんです。
有田陶器祭り用に焼き上げました。