プロフィール
mizzo830
mizzo830
伊万里の原料にこだわり、作陶している唐津焼 窯元です。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

穴をあけた大鉢

2009年06月04日

 mizzo830 at 17:49  | Comments(3) | 商品の紹介


熊本での展示会に向け、手洗い鉢・洗面鉢を作ってみました

焼成後、製品になってから大鉢に穴をあけるのではなく

ロクロひきした時にパイプの分はカットしています。

今回は台に置くタイプに仕上げてみました。

焼き上がりが楽しみです


  


唐津焼 雛人形

2009年02月12日

 mizzo830 at 13:16  | Comments(2) | 商品の紹介
雛人形

「 唐津焼 雛人形  雅人作 」を制作いたしました。


ひな祭りのイベントがあちこちで開かれていますね
伊万里でも 2月は 色々イベントありますよ 参考まで。

民家ギャラリー「ねこの時間」さんが
http://nekonojikan.sagafan.jp/c2448.html
伊万里郷大庄屋のひな祭り


黒澤明記念館サテスタだより でも
http://kurosawa.sagafan.jp/
桃の節句のお茶会 ~ケーキバイキングin黒澤明記念館~』


バイキングの取り皿は 私の皿も使っていただけるようです
是非、見て使ってください。
  


唐津銅緑釉輪花鉢 

2008年06月15日

 mizzo830 at 15:33  | Comments(3) | 商品の紹介
古美術ギャラリーの鉢とお花が変わりました。

今週は、「唐津銅緑釉輪華鉢 」に生けていただきました 

5年前に、アメリカ・アルバカーキにて、作った銅緑釉をもとに調合したものです。
土は、釉薬が映えるように唐津の陶土を主に、白くなるよう調整しました。



今週の花生け   川原先生(伊万里市)


縞ススキ  アリアムリーキ  オレンジ透かし百合  


唐津焼 洗面鉢

2008年05月17日

 mizzo830 at 00:48  | Comments(0) | 商品の紹介
茶陶、食器以外に インテリアの商品をご紹介します。

焼成後に穴をあけるのは大変ですので、ロクロ成型後に収縮を考え、刻みをいれておき、削りで整えます。
設置後、取り外は簡単にはいきませんので、一年を通して使用していただける「松の絵」が、よく出ます。


今岳窯ケ店舗のトイレに使用している手洗い鉢です


「京都府 冨井医院」さまの外来用に設置してしてあるとの事です。  


斑唐津六角皿揃

2008年05月14日

 mizzo830 at 23:33  | Comments(3) | 商品の紹介


斑唐津六角皿(まだらからつろっかくさら)

取り皿として使いやすい大きさで、重なりも良く、うちでは重宝がられています。

斑唐津は、わら灰を主原料にした唐津焼ではメジャーな釉薬を掛けて焼き上げました。
同じ形で絵唐津もあります。
  


焼締耳付水指

2008年05月10日

 mizzo830 at 01:29  | Comments(0) | 商品の紹介


焼締耳付水指  溝上藻風作
内側は松灰釉を掛けていますが、外側の景色は無釉で、中々いい色が出ないんです。
ちなみに、「朝焼け」を表現しています  


唐津焼締花入

2008年05月08日

 mizzo830 at 18:42  | Comments(0) | 商品の紹介


池の坊 川原先生(伊万里)が、私の作った「唐津焼締花入」に生けていただきました。
   場所 : 佐賀城本丸歴史館の正面玄関

  


唐津練込小鉢

2008年05月08日

 mizzo830 at 01:37  | Comments(0) | 商品の紹介


唐津練込小鉢
三種類の土が出来たので交互に張り合わせ軽く練り込み、小鉢を作ってみました。
どうですか ウルトラマンのオープニングみたいでしょ・・・  


唐津月白釉組鉢

2008年05月07日

 mizzo830 at 00:10  | Comments(0) | 商品の紹介


唐津月白釉組鉢

妻と結婚して、付いてきたのが、田植えと稲刈なんです。
5月中旬に種まきをして来月には田植えでしょうね
10月の稲刈り後に裏の畑に山とつまれる「籾殻(すんのか)」を
燃やし、灰にしてから調合した釉薬です。

通常使われる藁灰(わらばい)より珪酸分が多いので、白く上がっています。
そこで、月白釉とつけました。  


唐津蕎麦猪口

2008年05月06日

 mizzo830 at 01:27  | Comments(0) | 商品の紹介


色んな釉薬を掛け、蕎麦猪口(そばちょこ)を揃えてみました。
蕎麦著猪口といっても 珈琲、お茶、小鉢としても使っていただいているようです。
その他に最近は、高さが低めですが、「焼酎用」にと求められる方が増えました。
  


斑唐津千鳥型小鉢揃

2008年05月04日

 mizzo830 at 22:55  | Comments(0) | 商品の紹介


斑唐津千鳥型小鉢

父・藻風作で、二方を変形し上から見たらた千鳥の形をしています。  


唐津半刷毛五岳向付

2008年05月03日

 mizzo830 at 01:03  | Comments(0) | 商品の紹介

  唐津半刷毛五岳向付

お店でお茶をお出ししている器です。
商品名は向付ですが、色々使えるとのことで人気の商品で、
口部分が五つ凸凹しているので五岳なんです。
有田陶器祭り用に焼き上げました。