スポンサーサイト
陶芸体験
佐世保よりお越しの o森様の作品が焼きあがりました。

大きな焼酎グラス・取り皿・珈琲碗にと・・・ おいしい焼酎になりますように!

お知らせ
夏休み 陶芸体験は、7月中に制作されれば、始業式に間に合わせます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
http://imadake-gama.com/taiken.html

大きな焼酎グラス・取り皿・珈琲碗にと・・・ おいしい焼酎になりますように!

お知らせ
夏休み 陶芸体験は、7月中に制作されれば、始業式に間に合わせます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
http://imadake-gama.com/taiken.html
ジャンボカボチャ
種子袋名 アトランティックジャイアント (ジャンボカボチャ)
去年より一ヶ月ほど遅いのですが、早く地植えしたほうが良いとのアドバイス、緊急の農作業です。
慣れない「クワ」と「スコップ」を使って、地ならしをし、昨年同様、ドーナツ状に土を盛りました。
また、苗は、昨年は5株でしたが、3株にしてみました。

おおきくなれーーーー

この写真の撮影は、4歳の息子です
去年より一ヶ月ほど遅いのですが、早く地植えしたほうが良いとのアドバイス、緊急の農作業です。
慣れない「クワ」と「スコップ」を使って、地ならしをし、昨年同様、ドーナツ状に土を盛りました。
また、苗は、昨年は5株でしたが、3株にしてみました。

おおきくなれーーーー

この写真の撮影は、4歳の息子です
陶芸教室 T.Mさま
絵唐津での作品 13点(お二人分)蓋物や小皿にトンボ、車の絵など
楽しい作品が焼きあがりました。

また、O川内家一家で、絵付けの体験もおこないました。
夏休みには貯金箱作ってはどうかな?
「夏休み自由作品 いいですよ。」と口説いてみました
楽しい作品が焼きあがりました。

また、O川内家一家で、絵付けの体験もおこないました。
夏休みには貯金箱作ってはどうかな?
「夏休み自由作品 いいですよ。」と口説いてみました

い草灰釉薬テスト
きれいに乾燥した灰を使っての調合です。

釜戸長石と土灰の三角座標を使って、そのまま12ポイントで行いました
http://mizzo830.sagafan.jp/e29018.html

ライカイ機を使って、30分擦っているところ
酸化・還元・温度を変えてと 総数 36個のテストピースが出来ました。

釜戸長石と土灰の三角座標を使って、そのまま12ポイントで行いました
http://mizzo830.sagafan.jp/e29018.html

ライカイ機を使って、30分擦っているところ
酸化・還元・温度を変えてと 総数 36個のテストピースが出来ました。
第91回美協展 ご案内
第91回美協展 日本画・洋画・彫塑・工芸
6/19(木)から6/29(日) 9:30~18:00
23日は休館 最終日は16:00まで
佐賀県立美術館 佐賀市城内1-15-23
主催: 佐賀美術協会
ご来場の折は、私の作品も探してみてください。

「斑唐津彫文鉢」
講演会もありまして
6 / 22(日) 16:20 若楠会館 佐賀市城内
「近代の佐賀県陶芸」
佐賀県立九州陶磁文化館 学芸課長 鈴田由紀夫 先生のお話です。
6/19(木)から6/29(日) 9:30~18:00
23日は休館 最終日は16:00まで
佐賀県立美術館 佐賀市城内1-15-23
主催: 佐賀美術協会
ご来場の折は、私の作品も探してみてください。

「斑唐津彫文鉢」
講演会もありまして
6 / 22(日) 16:20 若楠会館 佐賀市城内
「近代の佐賀県陶芸」
佐賀県立九州陶磁文化館 学芸課長 鈴田由紀夫 先生のお話です。

池田屋さんでちゃんぽん
佐賀へ行ったら寄りたかった店の一件
さがファンブロガーの池田屋さん
http://ikedaya.sagafan.jp/e29543.html
佐賀美術協会の飾り付けの係4人で、昼食をと寄らせてもらいました。

まず、食べたかったのは変麺ちゃんぽん
ちゃんぼんを食べた後、辛みそに挑戦 しました。

辛さを抑えてもらいましたが、やはり私には辛かったです。
次回は、紹介してくれたU氏のお勧め「カレー」を食べてみたいものですね
できたての名刺もゲットできて 大満足。


今度は、家族で伺いますので、宜しくお願いいたします。
さがファンブロガーの池田屋さん
http://ikedaya.sagafan.jp/e29543.html
佐賀美術協会の飾り付けの係4人で、昼食をと寄らせてもらいました。

まず、食べたかったのは変麺ちゃんぽん
ちゃんぼんを食べた後、辛みそに挑戦 しました。

辛さを抑えてもらいましたが、やはり私には辛かったです。
次回は、紹介してくれたU氏のお勧め「カレー」を食べてみたいものですね
できたての名刺もゲットできて 大満足。


今度は、家族で伺いますので、宜しくお願いいたします。
雨の中での田植え
朝より 佐賀県立美術館で、佐賀美術協会展の当番(審査補助)で佐賀へ。
午前中の作業が終わり、午後からは伊万里へ急いで戻りました。
その理由は、嫁の実家の田植えに途中参加です。
コチラも、朝からでしたが、苗運びは、嫁ががんばってくれていました。交代です。

雨の降る中、一輪車の操作は難しいんですよ
単に「苗運び」されど、「苗運び」。
カッパを着てベチャベチャの田んぼ道、足元は、滑るし、一輪車の苗も動くし・・・。
笑われんようにするのも大変でした。
結局、5時半までの手伝いとなりましたが、ブログ用に作業風景を撮りたかったものです。
疲れたーーーー。
午前中の作業が終わり、午後からは伊万里へ急いで戻りました。
その理由は、嫁の実家の田植えに途中参加です。
コチラも、朝からでしたが、苗運びは、嫁ががんばってくれていました。交代です。

雨の降る中、一輪車の操作は難しいんですよ
単に「苗運び」されど、「苗運び」。
カッパを着てベチャベチャの田んぼ道、足元は、滑るし、一輪車の苗も動くし・・・。
笑われんようにするのも大変でした。
結局、5時半までの手伝いとなりましたが、ブログ用に作業風景を撮りたかったものです。
疲れたーーーー。
クガイソウ
クガイソウ(九蓋草,九階草)

ちょっと標準レンズのマクロ側で、虫まで撮れていました。
クローズアップフィルターなら もっとよれただろうに・・・・。おしい!
参考まで、花全体は このように咲いていました

葉は、一箇所から五枚も出ていましたよ

ちょっと標準レンズのマクロ側で、虫まで撮れていました。
クローズアップフィルターなら もっとよれただろうに・・・・。おしい!
参考まで、花全体は このように咲いていました

葉は、一箇所から五枚も出ていましたよ
唐津銅緑釉輪花鉢
古美術ギャラリーの鉢とお花が変わりました。
今週は、「唐津銅緑釉輪華鉢 」に生けていただきました

5年前に、アメリカ・アルバカーキにて、作った銅緑釉をもとに調合したものです。
土は、釉薬が映えるように唐津の陶土を主に、白くなるよう調整しました。
今週の花生け 川原先生(伊万里市)

縞ススキ アリアムリーキ オレンジ透かし百合
今週は、「唐津銅緑釉輪華鉢 」に生けていただきました

5年前に、アメリカ・アルバカーキにて、作った銅緑釉をもとに調合したものです。
土は、釉薬が映えるように唐津の陶土を主に、白くなるよう調整しました。
今週の花生け 川原先生(伊万里市)

縞ススキ アリアムリーキ オレンジ透かし百合
い草灰の天日干し
梅雨の中休み、二日間良い天気でしたので、
最初の灰が乾燥しました。
見た目は白く上がりました。

灰を扱うサイトでは1キロ2500円でしたね。
高いか?安いか?んーーー。
さて、どんな釉薬ができることやら・・・
調合ですが、こんなとこで・・・・ どうしよう?
12ポイントは多いかな。
最初の灰が乾燥しました。
見た目は白く上がりました。

灰を扱うサイトでは1キロ2500円でしたね。
高いか?安いか?んーーー。
さて、どんな釉薬ができることやら・・・
調合ですが、こんなとこで・・・・ どうしよう?
12ポイントは多いかな。

い草灰の乾燥
韓国語教室
伊万里市国際交流協会の初級韓国語教室
その開校式へ出席しました。
受講生32名。
妻から「ほんとに受講すると」と言われつつ、
自己紹介が出来れば、・・・
ハングルの読み方がわかれば・・・・ などなど
夢は、大きく韓国旅行!

講師のユ先生(玄海人クラブ代表)は、ユーモアたっぷりでのご挨拶。
24回(6ケ月)やっていけるかとても心配ですが、
職員の方から 「まず、3ケ月間がんばってみんね」の
励ましもあり、お気楽モードで 受講してみまーーす。
その開校式へ出席しました。
受講生32名。
妻から「ほんとに受講すると」と言われつつ、
自己紹介が出来れば、・・・
ハングルの読み方がわかれば・・・・ などなど
夢は、大きく韓国旅行!

講師のユ先生(玄海人クラブ代表)は、ユーモアたっぷりでのご挨拶。
24回(6ケ月)やっていけるかとても心配ですが、
職員の方から 「まず、3ケ月間がんばってみんね」の
励ましもあり、お気楽モードで 受講してみまーーす。
ジャンボカボチャ

めったに使わない機械(草刈機)を使って、、気合いれて草刈をしてきました。
その後、耕すまでを・・・・
機械に振り回されながらもどうにか終了してきたろころです。

もう一つ芽が出てました。
合計4鉢。
Jumbo カボチャ
なかなか芽が出なかった。アトランティックジャイアント(カボチャ)
ですが、種屋さんからアドバイスをいただき、種を直接植え、温度管理のために、
黒いビニールで覆った事が、良かったようです。
10鉢中、3鉢に双葉がつきました。

残り8鉢も、芽が出ないものかとビニールはしたままです。

夕方には草刈、土作りをはじめます。
ですが、種屋さんからアドバイスをいただき、種を直接植え、温度管理のために、
黒いビニールで覆った事が、良かったようです。
10鉢中、3鉢に双葉がつきました。

残り8鉢も、芽が出ないものかとビニールはしたままです。

夕方には草刈、土作りをはじめます。
セルゲイさん Imariの旅 後記
セルゲイさんからのプレゼントを紹介します。

パウアという貝で、14センチ程あります。
グラインダーで磨きこんでるようですね。
日本では、螺鈿の原料になるのでは?と思っています。
とてもきれいですよ。
参考までYouTubeに制作中の画像がありました。「New Zealand パウア(Paua)の加工」
http://jp.youtube.com/watch?v=3shzjBKto2U
セルゲイさんの7週間の予定
オーストラリアー香港ー名古屋ー瀬戸ー岡山ー備前ー瀬戸へ戻り、
名古屋ー博多ー伊万里ー広島ー大阪ー仙台ー秋田ー函館ー札幌ー東京ー瀬戸
再度岡山ー京都ー名古屋ー成田ーオーストラリア
すごい(無茶な)移動ですよね。驚きました。
外国人の方向けの周遊券で「JRパス」というのがあるそうです。
JR新幹線、在来線、バスが載り放題とか・・・ いいですよね。
青春18キップは、新幹線はダメでしたよね。うらやましい。

パウアという貝で、14センチ程あります。
グラインダーで磨きこんでるようですね。
日本では、螺鈿の原料になるのでは?と思っています。
とてもきれいですよ。
参考までYouTubeに制作中の画像がありました。「New Zealand パウア(Paua)の加工」
http://jp.youtube.com/watch?v=3shzjBKto2U
セルゲイさんの7週間の予定
オーストラリアー香港ー名古屋ー瀬戸ー岡山ー備前ー瀬戸へ戻り、
名古屋ー博多ー伊万里ー広島ー大阪ー仙台ー秋田ー函館ー札幌ー東京ー瀬戸
再度岡山ー京都ー名古屋ー成田ーオーストラリア
すごい(無茶な)移動ですよね。驚きました。
外国人の方向けの周遊券で「JRパス」というのがあるそうです。
JR新幹線、在来線、バスが載り放題とか・・・ いいですよね。
青春18キップは、新幹線はダメでしたよね。うらやましい。
セルゲイさんの最終日
とうとうお別れの日です。
ホテルをチェックアウトした後、再度、今岳窯へ
子供たちを集め 家族で記念撮影しました。

伊万里駅の「伊万里・鍋島ギャラリー」へ

I'll be back
ターミネーター風に言い残していきました
JR11時13発にて、唐津 博多駅
高速バスで広島へ入り 原爆記念館などへ行くそうです。
ホテルをチェックアウトした後、再度、今岳窯へ
子供たちを集め 家族で記念撮影しました。

伊万里駅の「伊万里・鍋島ギャラリー」へ

I'll be back
ターミネーター風に言い残していきました
JR11時13発にて、唐津 博多駅
高速バスで広島へ入り 原爆記念館などへ行くそうです。
秋のイベント with 陶冶会
昨日の出来事!
「ねこの時間」さん 「虎の子」さん
コーディネーターの 荒木先生秋のイベントのために来窯していただきました。
前田家住宅を利用したイベント
陶冶会の皆さんとより良いものになればと思っています
どうぞ宜しくお願いいたします。

「ねこの時間」さん
http://nekonojikan.sagafan.jp/e27902.html
「ねこの時間」さん 「虎の子」さん
コーディネーターの 荒木先生秋のイベントのために来窯していただきました。
前田家住宅を利用したイベント
陶冶会の皆さんとより良いものになればと思っています
どうぞ宜しくお願いいたします。

「ねこの時間」さん
http://nekonojikan.sagafan.jp/e27902.html
セルゲイさんの4日目
軽トラックで 大川内山へ向う。
積んでいた自転車とともに置き去り、・・・私は帰宅。
自由行動と言うことで別れました。英語通じたのかな?
セルゲイさんの写真です。



I went a little loose on the shutter on the camera after yesterdays little disaster with the memory card and walked away with more than 300 pictiures of Okawachiyama and surroundings. The feeling I walk away with today is like I visited a holy place...a holy place for potters and the birth place of a 'rennaisance' of Japanese ceramic history and culture unparalleled anywhere else in the world.
積んでいた自転車とともに置き去り、・・・私は帰宅。
自由行動と言うことで別れました。英語通じたのかな?
セルゲイさんの写真です。



I went a little loose on the shutter on the camera after yesterdays little disaster with the memory card and walked away with more than 300 pictiures of Okawachiyama and surroundings. The feeling I walk away with today is like I visited a holy place...a holy place for potters and the birth place of a 'rennaisance' of Japanese ceramic history and culture unparalleled anywhere else in the world.
来伊・セルゲイさんの三日目
今日は、父・藻風が案内で唐津へ
北波多の大橋裕工房と中里太郎右衛門窯を見学。
その後市内観光をした後、呼子で、昼食だったそうです。
新鮮なイカ、足の動きに興味を持ってくれたようです。
日本人でも喜んでくれるかな?

昼食の感想を聞いたところ
「Frsh Squid very nice」と聞こえたような・・・気が?
てんぷら食べたカッターーー!
私は天つゆより、磯塩(岩塩?)が、好きです。
古唐津・古窯をまわり、私が朝から畳表を燃やしていた作業場で合流。
灰つくりを手伝ってもらった後、
重大発言 なんと昨日撮った有田での写真が
カメラのメモリがいっぱい保存されていなかったって・・・
気付くのがおそーーーい
てな訳で、また、有田九州陶磁文化館へ再度、行くことになったのでした。
たくさん撮ってお土産になればいいですね。
本日の夕食は、今岳窯で、母が作ったものでした。
写真なしで残念!
ホテルへ戻る途中、「電池」と雨対策の「傘」が欲しいとの事で、
ディスカウントスーパーへ

彼は、日本のお茶とキリンのビールが、気に入ったようですよ。
飲むのか?お土産か?どちらでしょうね。
北波多の大橋裕工房と中里太郎右衛門窯を見学。
その後市内観光をした後、呼子で、昼食だったそうです。
新鮮なイカ、足の動きに興味を持ってくれたようです。
日本人でも喜んでくれるかな?

昼食の感想を聞いたところ
「Frsh Squid very nice」と聞こえたような・・・気が?
てんぷら食べたカッターーー!
私は天つゆより、磯塩(岩塩?)が、好きです。
古唐津・古窯をまわり、私が朝から畳表を燃やしていた作業場で合流。
灰つくりを手伝ってもらった後、
重大発言 なんと昨日撮った有田での写真が
カメラのメモリがいっぱい保存されていなかったって・・・
気付くのがおそーーーい
てな訳で、また、有田九州陶磁文化館へ再度、行くことになったのでした。
たくさん撮ってお土産になればいいですね。
本日の夕食は、今岳窯で、母が作ったものでした。
写真なしで残念!
ホテルへ戻る途中、「電池」と雨対策の「傘」が欲しいとの事で、
ディスカウントスーパーへ

彼は、日本のお茶とキリンのビールが、気に入ったようですよ。
飲むのか?お土産か?どちらでしょうね。
来伊 セルゲイさんの二日目
朝9時ホテルに迎えに行くと、もう外で待機中。
西有田経由で黒牟田をぬけて、井上萬二先生の工房へ。
お忙しい中、時間をとっていただきました。
また、話の中、「佐賀玉屋」で行われる展示会の冊子をプレゼントしていただき
セルゲイさんも本当に喜んでくれていました。

緊張したのは、私の方ですが・・・。
その後、酒井田柿右衛門窯 今泉今右衛門窯美術館
庄村先生の展示場と有田磁石場をぐるっとまわり、弟・雅人の工房と九州陶磁文化館へ

弟・雅人の工房、薪窯

九州陶磁文化館で別れ、私は伊万里・今岳窯へ戻る。
再度、池田畳屋さんより畳表をわけてもらい、2時間ほど灰つくり。
無事、ホテルに着いたとの連絡があり、夕食に誘う。
なんと、九州陶磁文化館には3時間ほどいたそうだ。
妻の手料理で、二度目のウェルカムパーティー。
息子はなれすぎて、結局、ホテルまで付いてきて、そのまま温泉に入って帰りました。
温泉も、久しぶりでしたが、ホテルニュー伊万里の露天風呂も良かったです。
ちなみに、セルゲイさんは、入ってません。残念!
西有田経由で黒牟田をぬけて、井上萬二先生の工房へ。
お忙しい中、時間をとっていただきました。
また、話の中、「佐賀玉屋」で行われる展示会の冊子をプレゼントしていただき
セルゲイさんも本当に喜んでくれていました。

緊張したのは、私の方ですが・・・。
その後、酒井田柿右衛門窯 今泉今右衛門窯美術館
庄村先生の展示場と有田磁石場をぐるっとまわり、弟・雅人の工房と九州陶磁文化館へ

弟・雅人の工房、薪窯

九州陶磁文化館で別れ、私は伊万里・今岳窯へ戻る。
再度、池田畳屋さんより畳表をわけてもらい、2時間ほど灰つくり。
無事、ホテルに着いたとの連絡があり、夕食に誘う。
なんと、九州陶磁文化館には3時間ほどいたそうだ。
妻の手料理で、二度目のウェルカムパーティー。
息子はなれすぎて、結局、ホテルまで付いてきて、そのまま温泉に入って帰りました。
温泉も、久しぶりでしたが、ホテルニュー伊万里の露天風呂も良かったです。
ちなみに、セルゲイさんは、入ってません。残念!