スポンサーサイト
母校 大坪小学校で 焼物の授業
小学校 5年生の授業
「やきもの」の事を話して欲しいとの依頼を頂き、陶器と磁器の違いや 歴史のことなど 1時間
話のあと、板作りで 各クラスでお皿の制作
3クラス 計86人分 出来上がり!

続きを読む
「やきもの」の事を話して欲しいとの依頼を頂き、陶器と磁器の違いや 歴史のことなど 1時間
話のあと、板作りで 各クラスでお皿の制作
3クラス 計86人分 出来上がり!

続きを読む
窯焚き 一ノ間へ
窯焚き
初窯開き のご案内
年が明け 1月第三日曜日の 初窯開き にむけて 作業中

平成29年の初窯開きまでの日程は
お正月休みもそこそこに780度の素焼きの後、絵付け 釉がけをして
登り窯の窯づめを行っていきます
薪おろし 窯のふたを閉め、11日の夕方3時頃より火入れ
窯焚きです
火の番は父・藻風と良博・雅人の3人交代で焚き続け
12日のお昼からは松ノ木を焚くため真っ黒い煙が出てきます。
私たちの居眠り防止の為にご来窯いただき話し相手をして頂けませんか
登り窯、炎の写真は撮り放題ですよ
なお、12日の夜10時頃には 窯焚きは終了します
窯を冷ましている間の13-14日は準備作業です テントの設営・大掃除と
力仕事ばかり。
当日15日朝9時には店は開けています。登り窯の窯出しは10時頃より
始めますので 窯出しの際“窯の音”も聞いてみてください。
軍手とエプロンは 用意していますので 皆様のお越しをお待ちしております。

平成29年の初窯開きまでの日程は
お正月休みもそこそこに780度の素焼きの後、絵付け 釉がけをして
登り窯の窯づめを行っていきます
薪おろし 窯のふたを閉め、11日の夕方3時頃より火入れ
窯焚きです
火の番は父・藻風と良博・雅人の3人交代で焚き続け
12日のお昼からは松ノ木を焚くため真っ黒い煙が出てきます。
私たちの居眠り防止の為にご来窯いただき話し相手をして頂けませんか
登り窯、炎の写真は撮り放題ですよ
なお、12日の夜10時頃には 窯焚きは終了します
窯を冷ましている間の13-14日は準備作業です テントの設営・大掃除と
力仕事ばかり。
当日15日朝9時には店は開けています。登り窯の窯出しは10時頃より
始めますので 窯出しの際“窯の音”も聞いてみてください。
軍手とエプロンは 用意していますので 皆様のお越しをお待ちしております。