プロフィール
mizzo830
mizzo830
伊万里の原料にこだわり、作陶している唐津焼 窯元です。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

久光製薬 春の茶会

2014年04月19日

 mizzo830 at 14:51  | Comments(0) | 行ってきました
久光製薬 正面玄関向かいのお庭にて、立礼席での数茶碗を作らせて頂きました。



  


近代陶磁研究会

2014年02月08日

 mizzo830 at 16:08  | Comments(0) | 行ってきました
昼から有田 九州陶磁文化館にて

第4回 近代陶磁研究会に出席しています

献上陶磁器
佐賀城出土の鍋島
沖縄の陶磁 研究 発表を聴講中  

福岡での観月茶会

2013年10月20日


福岡市中央区平尾にある 茶室「松風園」

観月茶会

 秋の薪窯で制作した朝鮮唐津の細水指と、
父の黄唐津茶碗とを取り合わせていただきました

久しぶりに 着物を着て 中置でのお点前・・・
どうにか 一席を 終える事が出来て ホッとしています。

朝鮮唐津水指  


昼から有田へ

2013年05月31日

 mizzo830 at 16:23  | Comments(0) | 行ってきました
佐賀 大村 平戸藩境に登り


3時から
有田窯業大学校公開講座 「日本人の美意識と有田の陶芸」に参加
林屋晴三先生、大橋先生との対談でした

  

最終日 フックティック  ベトナム

2013年04月22日

 mizzo830 at 17:44  | Comments(0) | 行ってきました | ベトナム
最終日 気合を入れ 朝食

0422朝食

フックティックで ヒエンさん ソンさん 総括 報告会 依頼等 済ませて

観光局の方から 花束を頂く
別れ

昼食は フエに戻り 最後は また 精進料理  これです

のりのスープ  揚げ出し豆腐トマトソース
0422夕食3

揚げイチジクのピリ辛和え
0422夕食2

芋?の天ぷら
0422夕食1

フエを 16:30には出ようとしています

ダナン空港 21:10   ハノイで乗り換え  早朝2:00の便で  福岡・・・

出発します




  


4/21  OFF レポート提出

2013年04月21日

 mizzo830 at 22:26  | Comments(0) | 行ってきました | ベトナム

午前中、明日の総括資料 報告書のまとめ・・・
部屋にこもって 

どうにか ティエンさんへ メールで送信

昼から 三本先生に案内いただいた フエ外国語大学に
日本語スピーチコンテストへ
フエ外国語大学

七夕飾りが お願いも 日本語・・・
     日本へ行きたい       ごうかく  
七夕飾り


その後、 ホテルのレンタサイクルで コープマート 自力で 買い物
   ・・・・疲れた・・・・

夕飯は 焼き立てフランスパン  


4/20

2013年04月20日

 mizzo830 at 20:15  | Comments(0) | 行ってきました | ベトナム

少しでも 早く 窯つめに入ってもらいたくて 釉がけ 始めました

0420釉がけ

昼は センター近くの奥さんの手作り

0420昼ご飯

昼から 外国人ツーリスト18名

0420観光客

夕飯は 章子さん宅に 押しかけて
0420章子さん

カレーライスいただきました
0420カレー


帰りに North Faceの店により 帽子とバッグ購入
0420NorthFace








  


山へ・・海へ・・

2013年04月19日

 mizzo830 at 21:28  | Comments(0) | 行ってきました | ベトナム

4月19日 ベトナムは 休日

亜紀さん一家と 朝食 ブン ボー フエ

亜紀さん一家と金子君

朝ごはん
辛くないのを注文してもらい、野菜を入れて いただきます

ご主人とは 別れ 子どもたちと アフリカから渡ってきた バオバオの木?

バオバオの木

目的は 木を投げて 実の綿取り

バオバオの実? 綿


その後、山に向って 車で山登り
すごい山の中まで・・・    見つけたのは 養蜂の巣箱

声をかけたら 分けてくれるとの事  ペットボトル1本 50000VND 

養蜂場
 
足元には 赤い石  蜂蜜より 興味が有るもの発見  早速、車の中へ

養蜂場 石

帰り道   白い石も採取

19山 中腹


12時 豚の焼肉を生春巻きで巻いたものを 食べて

19昼食

昼からは 東の海岸へ
あまり大きな貝はない
海岸 貝

地質図の表記にあった 温泉にも立ち寄るが 硫黄泉で
窯を腐食してはまずいので 鉱物採取は 断念!

温泉

日本とは勝手が違います・・・      海水パンツで 入浴!


夕飯は 韓国料理の店

豚キムチは辛かったが、 韓国海苔巻きは グー

19夕飯


ホテルまで 歩く 歩く


今日も一日 終了





  


4/18 2013 フックティック村

2013年04月18日

 mizzo830 at 21:26  | Comments(0) | 行ってきました | ベトナム
お腹に優しい 朝食    バターでなく 蜂蜜シロップ

18日朝食

フックティック村では 窯つめの準備

私も 釉を溶かし、茶碗の釉がけをはじめる

ソンさんの奥さん 村の人が覚えてくれればいいのだが・・・・・


昼食は 村から出て橋向こうの食堂で うなぎのお粥

           乾しうなぎのぶつ切りが 入って美味しい!

18日昼食

釉がけで 手が汚れ、 自分自身の写真を撮りそこなったので 今日は 料理ばかり

夕食は 金子君と 中華? ホテルから近いところにある
    ベトナム風 ラーメン チャーハン    うまい

18日夕食2

18日夕食3

メニュー
18日夕食
大体 150円くらい

  続きを読む


4/17 HUE, VIETNAM

2013年04月17日

 mizzo830 at 22:20  | Comments(0) | 行ってきました | ベトナム
宿泊しているホテルは ココ
SUNNY Hotel C 

地図はこちら

ホテルの朝食
     ガッツり  パンケーキ

17日朝食

フックティックでは
単味のテストの 確認 

試験体作成

単味テスト

ちょっと お腹の調子が悪く 昼は 精進のプレート料理

17日昼食

報告書を夕方まで 作成し ダウン
  


ベトナム 六日目  4/14

2013年04月14日

 mizzo830 at 22:27  | Comments(0) | 行ってきました | ベトナム


村の窯場 対岸に船で渡り 白い土の採取
14対岸2

14対岸

実際は 白い砂・・・

昼ごはんは「 チャオ ボット 」フックティック産の麺に雷魚の切り身入り
14昼食

カオリン  貝  長石を 大理石のすり鉢で 擦り 調合の準備
14原料

赤貝は硬く 厚く 手を焼いた

夕方は 日本料理 竹 で
関谷さんの 誕生会に呼んでもらう
14誕生会

ベトナムで 誕生ケーキを食べられるとは・・・
14ケーキ  


ダナン経由 ホイアンへ

2011年11月28日

 mizzo830 at 18:00  | Comments(0) | 行ってきました

7時出発 ダナン経由 バスで3時間
   ユネスコ 世界遺産 ホイアン市へ

と言っても 隣の陶器の町 タンハー村 

タンハー村 
観光客慣れしたおばあちゃん ロクロ引きながら 説明中


村の廟
かわらの龍が モザイクで飾られています

400年前に 日本人がいた 町が 今も残っています   日本橋
日本橋

  


久ぶりのフエの町

2011年11月27日

 mizzo830 at 16:18  | Comments(0) | 行ってきました

宿泊しているホテルからの風景
ホテルより
朝は小雨でしたが どうにか 晴れ間が。。。

王朝西門
久ぶりのフエの町
バイク 自動車が 多すぎて 町の移動が怖いこと・・・・ 

どうにか 王宮の西門  北門へ 行くことが出来ました




  


二回目のベトナム

2011年11月26日

 mizzo830 at 11:00  | Comments(0) | 行ってきました

バタバタと準備をして 2回目のベトナムです

朝、伊万里を 6時に出発、JR浜崎駅 空港国際線に移動

8時半チェックイン 

ベトナムエアライン

10時半には出発
 佐賀県庁、ハウステンボス上空を通過 右側窓から唐津 伊万里 佐世保が 見られました
すぐにでてきた 機内食。   昼食 和セット
機内食""

4時間後 ハノイへ
今回はガイドさん ちゃんといてくれて 無事に 焼物の町バッチャンへ
陶磁器製造の工場やショップを2時間ほど見学
写真は NGでしたので  町並みをアップします

バッチャンのストリート

夕飯は ガイド・運転手 3人でハノイの町で ブンを 食べる
ハノイのブン
油揚げ レタス シソの葉をたくさんいれて 日本円で680円(3人分)

渋滞はあったものの 空港へ戻り、国内線に 乗り継ぎ
9時過ぎにフエに着陸
雨季で 当然、雨。

宿泊は ビンジュオンホテル 12月8日まで お世話になります






  

ゆめぎんがでの 「中秋の名月 茶会」 

2011年09月12日

 mizzo830 at 10:10  | Comments(0) | 行ってきました
十五夜 ですね

昨日の武雄 宇宙科学館 ゆめぎんがでの「中秋の名月 茶会」  雨・・・

室内での茶席となりました

棚

この日は裏千家古伊万里青年部 部員としてお手伝い
一席 20碗は 点てたでしょう
水屋

席


残念な事に 巨大天体望遠鏡観測もなく、終わりました。


今日は 天気もいいし お月さんは 見られそうですね  


ベトナム から 帰国しました

2011年09月04日

 mizzo830 at 10:07  | Comments(0) | 行ってきました


朝の2:00 福岡空港に向け離陸  

機内は アオザイをきた キャビンアテンダント

でも、日本語で 「 おしぼりをどうぞ 」 ホッとする

機内では すぐに 朝食 
こんな夜中に   食べられないーーー と思いつつも  完食

朝食

台風 3個が 気になっていたが 

翌朝、日本時間 7:40 福岡国際空港へ 予定より10分も早く 着陸

地下鉄 高速バスに 乗り継ぎ 11時には伊万里へ 戻りました

さあ、今から  記録の整理 改善点 改善策を報告書にまとめないと----


帰国した日が 娘の誕生日
お土産は アオザイ どうです?

アオザイ









  


ベトナム 13日目 8/28

2011年09月04日

 mizzo830 at 09:00  | Comments(0) | 行ってきました
ベトナム 13日目 8/28

早めに ホテルを出発、 途中 美大のガイ先生を ピックアップ

フクティック村での最後の日  「窯だし」です
窯の中
窯の温度ムラ 製品の状態を確認、記録

窯の外
役所の方、テレビ局の取材で  普段より 人が多いとの事

壷  製品
400個以上の 壷が 焼きあがりました
心配なのは 販路が 無いこと・・・・


昼からは 窯業関係の村の方に集まっていただき まとめ

ベトナム語に翻訳してもらった 私のレポートを配り、
2週間で やってきたことを 説明

総括 風景
まとめ

釉薬のテストは SK7 1230℃が倒れていたので 期待していたが
窯終了時に 薪をかきまわして終えたため、 荒い灰がかぶり 釉性状がはっきりしない

村付近の原料で作った テストピース
テストピース
  残念


窯 上部においていたゼーゲル推 SK 5 7 9番
ゼーゲル


お世話に なりました  「 花 」と「 蓮の実 」を プレゼントしていただきました
お世話になりました


反省点 改善策を まとめて また、12月に 会いましょう・・・と
このフクティック村での やるべき事を 終えました

地元紙に載っていた 向後先生と私
新聞記事  


ベトナム 11日目 8/26

2011年09月01日

 mizzo830 at 23:07  | Comments(0) | 行ってきました
ベトナム 10日目 

フクティック村に行く途中、精進料理の店で昼ごはんにと お弁当を購入

ベジタリアンのドライバー タンさんの行きつけの店で
精進料理だけに お肉を使わず、野菜のみ  ヘルシー


弁当
ホカ弁のお弁当が懐かしいー
これに 袋に入ったスープが付いてました


モーターロクロ
一人でロクロの練習が出来るようにと、ロクロとモーターをベルトでつなぎました
練習

練習の合間に 工場の周りから葉っぱを採ってきてタタラ成型で葉皿を作ってみました

タタラ成型
ロクロを廻さないでも、商品が作れることを伝える

同じ皿が10枚欲しいと 言ってくれ、また、土もみ。

たくさん皿が出来るのも いい感じです・・・

タタラ板は 隣村でつくってもらったものです
タタラ板  


ベトナム 10日目 8/25

2011年08月29日

 mizzo830 at 11:07  | Comments(0) | 行ってきました
ホテルからの フエの町です

フエ

ちょっと寄り道をして フクティック村のとなり、木工の村を見学
木工の村

細かな細工してあります
 
粘土に混ぜてみようと 木屑をいただきました

作業場が きれいに掃除して何もない

作業場

この村のロクロは 手回しロクロのペアでないと出来ません
そこでモーターをつけることを提案
会議!

夕方、 お供養が有るからと 誘われ夕飯?に
供養

少し村に 溶け込めたかなと・・・・  


ベトナム 9日目 8/24

2011年08月29日

 mizzo830 at 10:40  | Comments(0) | 行ってきました
ベトナム 8日目

窯焚きも終わり ホッとする

民泊していた ダオさんのお宅で 朝食後、窯を見に行く
窯口

煙突

別に変わりなく、 操作はされていない

9時より 残されたロクロ研修 土もみから・・
土もみ

ロクロ

蓮の葉

お皿はへたったものの 蓮の葉ができています

どう、指導していいものか???