スポンサーサイト
ベトナム 8日目 8・23
ベトナム 7日目
本格的に 窯も温度が上がりはじめた

おきの炭をかき出し、水をかける ちょっと「アブナー」と遠めで記録

三本ある煙突からは 左右の炎しか上がらない

本来、この村では 温度計を使わずに窯を焚くとの事だったので
ゼーゲル推SK5 7 9番を 右、左、天の三ヶ所に入れておいた
夜720分には SK7 1230度が倒れ、 予想以上に温度が上がりビックリする

最終的に 24日朝2:20に レンガ、粘土で 焚口を閉め、終わりました

予定より早く終わり、 民泊先の家が 閉まってて 大変!!!
通訳のティエンさんに 夜中に電話して 開けてもらい
静かに シャワーを浴び、 就寝・・・
今回は記録が中心で 、薪運びくらいしかしてませんが バテました
本格的に 窯も温度が上がりはじめた

おきの炭をかき出し、水をかける ちょっと「アブナー」と遠めで記録

三本ある煙突からは 左右の炎しか上がらない

本来、この村では 温度計を使わずに窯を焚くとの事だったので
ゼーゲル推SK5 7 9番を 右、左、天の三ヶ所に入れておいた
夜720分には SK7 1230度が倒れ、 予想以上に温度が上がりビックリする

最終的に 24日朝2:20に レンガ、粘土で 焚口を閉め、終わりました

予定より早く終わり、 民泊先の家が 閉まってて 大変!!!
通訳のティエンさんに 夜中に電話して 開けてもらい
静かに シャワーを浴び、 就寝・・・
今回は記録が中心で 、薪運びくらいしかしてませんが バテました
ベトナム 7日目 8・22
ベトナム 7日目
順調に窯の温度は上がっているが、まだまだあぶりの段階
窯の予定表まで出来ていた

業場では 鬼板の粉砕と

白い土の調合をやってみた


あわせて白化粧の試験

順調に窯の温度は上がっているが、まだまだあぶりの段階
窯の予定表まで出来ていた

業場では 鬼板の粉砕と

白い土の調合をやってみた


あわせて白化粧の試験

ベトナム 6日目 8・21
ベトナム 5日目
午前中、窯つめが 始まる

村の 窯業関係者総出です

祭壇が準備され お供え物 花などが 揃う

隣に呼ばれて 窯の成功を祈る

11:20に 火が入りました

あぶりに 2日間
本焼 2日
冷却 5日の 日程が始まりました 今回はとにかく 記録です。。。

ちょっと 枯れすぎ? 腐っているものも・・・
昼から 灰の水簸(すいひ)を行う

午前中、窯つめが 始まる

村の 窯業関係者総出です

祭壇が準備され お供え物 花などが 揃う

隣に呼ばれて 窯の成功を祈る

11:20に 火が入りました

あぶりに 2日間
本焼 2日
冷却 5日の 日程が始まりました 今回はとにかく 記録です。。。

ちょっと 枯れすぎ? 腐っているものも・・・
昼から 灰の水簸(すいひ)を行う

ベトナム 5日目 8・20
ベトナム 4日目
フエ美術大学のガイ先生のアトリエ 訪問

昨年のプロジェクとで作られた 作品の一部

フクティック村で 生産出来るものか 疑問??
観光局との記事が載っていました

フクティック村 観光 村の復興などなど
メディアも関心があるそうです
灰つくり

村のかまどの灰を集めてもらい、再焼成して 灰を作ることにした
2時間ごとに 灰を混ぜでもらう
フエの町に戻り、現地スタッフ お世話になっている Akikoさんの誕生会

フエ美術大学のガイ先生のアトリエ 訪問

昨年のプロジェクとで作られた 作品の一部

フクティック村で 生産出来るものか 疑問??
観光局との記事が載っていました

フクティック村 観光 村の復興などなど
メディアも関心があるそうです
灰つくり

村のかまどの灰を集めてもらい、再焼成して 灰を作ることにした
2時間ごとに 灰を混ぜでもらう
フエの町に戻り、現地スタッフ お世話になっている Akikoさんの誕生会

ベトナム 4日目 8・19
3日目
前日の土と石を 粉砕調合してみることに
10年前にアメリカでもしてきた 原料探しと利用を思い出しながら
採取してきた 土、石を 採取場所などの説明。
身近な原料を どう利用してくれるか 現地の方がどう反応してくれるかが とても楽しみ
先に購入してもらっていた 料理用の乳鉢で、原料の粉砕

小さな「ふるい、とおし」で、していたら ヒエンさん 網を持ってきて 続けてくれる

少しづつ 私がやりたいことが 村の方々に 理解してもらいはじめた?かな?
さあ、調合

料理用の電子天秤 皿を置いて 「0」テアキーになることに みなビックリ
< つかみはOK >
なんか、和やかになり、交代で 調合 混合をしてもらうことに・・
出来上がった テストピース

土の色が白色に変化かわり、 耐火度が 上がればよいのですが・・・
今回集まってくれた窯業関係者

向後先生 きょうで フクティック村をたたれます
だんだん 日本の方が いなくなる・・・・
前日の土と石を 粉砕調合してみることに
10年前にアメリカでもしてきた 原料探しと利用を思い出しながら
採取してきた 土、石を 採取場所などの説明。
身近な原料を どう利用してくれるか 現地の方がどう反応してくれるかが とても楽しみ
先に購入してもらっていた 料理用の乳鉢で、原料の粉砕

小さな「ふるい、とおし」で、していたら ヒエンさん 網を持ってきて 続けてくれる

少しづつ 私がやりたいことが 村の方々に 理解してもらいはじめた?かな?
さあ、調合

料理用の電子天秤 皿を置いて 「0」テアキーになることに みなビックリ
< つかみはOK >
なんか、和やかになり、交代で 調合 混合をしてもらうことに・・
出来上がった テストピース

土の色が白色に変化かわり、 耐火度が 上がればよいのですが・・・
今回集まってくれた窯業関係者

向後先生 きょうで フクティック村をたたれます
だんだん 日本の方が いなくなる・・・・
ベトナム 3日目 8・18
5時から政権放送 川を下る船のエンジン音で 目が覚めました
窯焚きでは どうしても泊まらないといけませんので ためしの民泊です
体調もくずさず どうにか泊まれてホッとしています
9:30よりバイク4台(向後、ティエン、溝上、村の方)で、白い土
白い石を探しに出発

バイクの荷台に乗って 20分 砂利道は しんどかったーーー


鬼板?発見 絵の具 着色剤になってくれればいいのですが
カオリンの様な 土を発見 粘りがないんですよね 釉調合 白化粧のテスト用に採取しました

向こうの 国境を越えればラオスです

先に入村していた建築チーム(昭和女子大)の方と 昼食

明日にはお別れです。
日本人は私だけ・・・・・
洗い砂が欲しいと リクエストしたら 靴を脱いで
ロイ君 フクティック村の川にもぐって くれました ありがとーーー


午後からは 向後先生の「食」のデザインの話の後、テレビ局も着ていましたので
土もみ、ロクロ、紐つくりのデモンストレーションをして、どうにか終えました
窯焚きでは どうしても泊まらないといけませんので ためしの民泊です
体調もくずさず どうにか泊まれてホッとしています
9:30よりバイク4台(向後、ティエン、溝上、村の方)で、白い土
白い石を探しに出発

バイクの荷台に乗って 20分 砂利道は しんどかったーーー


鬼板?発見 絵の具 着色剤になってくれればいいのですが
カオリンの様な 土を発見 粘りがないんですよね 釉調合 白化粧のテスト用に採取しました

向こうの 国境を越えればラオスです

先に入村していた建築チーム(昭和女子大)の方と 昼食

明日にはお別れです。
日本人は私だけ・・・・・
洗い砂が欲しいと リクエストしたら 靴を脱いで
ロイ君 フクティック村の川にもぐって くれました ありがとーーー


午後からは 向後先生の「食」のデザインの話の後、テレビ局も着ていましたので
土もみ、ロクロ、紐つくりのデモンストレーションをして、どうにか終えました
ベトナム 2日目 8・17
さて、これから2週間 どんな窯業支援が? 出来るものか???
不安な 一日が始まりました
気合をいれ ホテルの朝ごはんを 一人で 済ませ ・・・
予定どうり 8:50タクシードライバーが 迎えに来てくれている・・
昨日はトラブルが多かったので 本当に ホッとする

フクティック村で先生方 昭和女子大 JACAの皆さんに会い
日本語が話せて また ホッと

昼食後、 窯場の見学


ヒエンさんの弟さんが案内してくれる
私の仕事をパネル等で紹介し初日を追え

ホテルはとっていましたが、民泊してみました

フクティック村は 夜は真っ暗 ネットも通じない!
シャワーは 水のみ・・・
いざ、フクティック村へ
昨日 8/16日福岡空港を10時にベトナムへ出発

乗り継ぎ8時間の間に 焼物の生産地バッチャンへ見学に行くつもりだったのが
空港出口に旅行会社にお願いしていた迎えがいない・・・

どうにか携帯を手に入れ 東京の旅行会社に問い合わせしたところ
ガイドさんが 交通事故でこられない・・・・・と
1時間後、 別の若いガイド運転手が来たものの 何か変!!
途中、無理やり 空港へ戻るように 頼み込み 引き返す
結局、バッチャン研修はならずに 8時間空港にいて
国内線に乗り継ぎ
夜10時 (日本時間12時) に フエのホテルに到着

" >
乗り継ぎ8時間の間に 焼物の生産地バッチャンへ見学に行くつもりだったのが
空港出口に旅行会社にお願いしていた迎えがいない・・・

どうにか携帯を手に入れ 東京の旅行会社に問い合わせしたところ
ガイドさんが 交通事故でこられない・・・・・と
1時間後、 別の若いガイド運転手が来たものの 何か変!!
途中、無理やり 空港へ戻るように 頼み込み 引き返す
結局、バッチャン研修はならずに 8時間空港にいて
国内線に乗り継ぎ
夜10時 (日本時間12時) に フエのホテルに到着

疲れで 爆睡
鬼火焚き
月見茶会
佐賀県立宇宙科学館 の茶会に行ってきました
きれいな 真ん丸のお月さま
いい感じに雲ががかっているところを 撮ってみました

三色団子のお菓子とお抹茶

天体望遠鏡を覗いた息子は ウサギが見えたと・・・喜んでいました
え、ほんとに?
きれいな 真ん丸のお月さま
いい感じに雲ががかっているところを 撮ってみました

三色団子のお菓子とお抹茶

天体望遠鏡を覗いた息子は ウサギが見えたと・・・喜んでいました
え、ほんとに?

名護屋城博物館・呼子 河太郎へ

会期:平成21年7月17日(金曜日)~9月23日(水曜日・祝日)
場所:名護屋城博物館 企画展示室
観覧料:無料
その後、久しぶりに河太郎へ
移転オープンのお祝いに食事によりました。
ちょっと自慢、お造りの写真の大皿、私が作ったものです
ハサミで一本ちょき吸盤くっついて旨い
天ぷらは 天つゆより磯塩がいいですね
佐世保アルバカーキ姉妹都市協会 花見
6年前、お世話になった町 ニューメキシコ州 アルバカーキ。
この町なんと となりの佐世保市と 姉妹都市なんです。 知ってました?
佐世保の方は、佐世保玉屋の横にかかっている橋の名前で アルバカーキをご存知ですね。
そう言う縁で、「佐世保アルバカーキ姉妹都市協会」の花見に呼んで頂き
急に 佐世保へ行く事になりました。
アルバカーキでの三ヶ月間 土探し、土・釉薬の調整 製品作りをしてきたんです。
レポートも書いたりして 忙しかった!
興味のある方、お店にその時のレポートはおいています。
んー、懐かしい。

米軍基地のとなりも 桜は綺麗でした。

玉屋からアーケードを歩いていると ぬいぐるみの様な ワンちゃんが
名前は KINTARO シャツまで着て お散歩の途中、シャッターをきってしまった


鹿子前を経由した 久しぶりの休日でした。
若手工芸家国内外派遣研修制度のことは こちら
http://www.kyuden.co.jp/company_social-action_dento_haken_05
この町なんと となりの佐世保市と 姉妹都市なんです。 知ってました?
佐世保の方は、佐世保玉屋の横にかかっている橋の名前で アルバカーキをご存知ですね。
そう言う縁で、「佐世保アルバカーキ姉妹都市協会」の花見に呼んで頂き
急に 佐世保へ行く事になりました。
アルバカーキでの三ヶ月間 土探し、土・釉薬の調整 製品作りをしてきたんです。
レポートも書いたりして 忙しかった!
興味のある方、お店にその時のレポートはおいています。
んー、懐かしい。

米軍基地のとなりも 桜は綺麗でした。

玉屋からアーケードを歩いていると ぬいぐるみの様な ワンちゃんが
名前は KINTARO シャツまで着て お散歩の途中、シャッターをきってしまった


鹿子前を経由した 久しぶりの休日でした。
若手工芸家国内外派遣研修制度のことは こちら
http://www.kyuden.co.jp/company_social-action_dento_haken_05
円蔵寺公園 桜
子供たちを連れ円蔵寺公園へ
もちろん カメラも一緒。 娘と 撮り比べしてみました。
登り口に しだれ桜

公園内は もう満開です
お花見のご家族もおられましたね

続いて、娘の写真 下の幹に咲いた桜


肩ぐるまして撮ったりと・・ ちょっと幸せな一時でした

息子が探してくれた 春



もちろん カメラも一緒。 娘と 撮り比べしてみました。
登り口に しだれ桜

公園内は もう満開です
お花見のご家族もおられましたね

続いて、娘の写真 下の幹に咲いた桜


肩ぐるまして撮ったりと・・ ちょっと幸せな一時でした

息子が探してくれた 春



お別れ

唐津焼の陶芸家、日本芸術院会員の
中里逢庵先生のお別れの式に 参列いたしました。

追悼のいみで、庭に咲いた白い花をアップさせていただきす。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

また、STSサガテレビでは追悼番組として、昨年1月に放送された
中里逢庵さんを偲んで「窯の火~逢庵 唐津の源流を求めて~」が
再放送されるようです
放送日時 2009年3月19日(木)午後3:30~4:00
昼間なので、タイマー録画しておかないといけません。
ケーキバイキング 大庄屋ひな祭り
朝から雨でしたが、昼休みに偵察がてら 町へ出かけてみました
黒澤明記念館は たくさんの方が お見えでしたね すごいです。
ケーキバイキングは 昼過ぎには品切れになりそうと聞いて帰りましたが
その後どうなったんでしょうね・・・ 店じまい?
私の作った器に盛られたケーキです 7個はのってますね

スタッフの方に聞いたところ、平均15個は食べられているとの事でしたよ。

前田家の大庄屋ひな祭りの 写真です

お客様の多い事 団体さんが入られ、私は 入場制限にひっかかりました。
さすがです。
うさぎの雛やうちの子に似たような? お雛様を撮ってみました
黒澤明記念館は たくさんの方が お見えでしたね すごいです。
ケーキバイキングは 昼過ぎには品切れになりそうと聞いて帰りましたが
その後どうなったんでしょうね・・・ 店じまい?
私の作った器に盛られたケーキです 7個はのってますね

スタッフの方に聞いたところ、平均15個は食べられているとの事でしたよ。

前田家の大庄屋ひな祭りの 写真です

お客様の多い事 団体さんが入られ、私は 入場制限にひっかかりました。
さすがです。
うさぎの雛やうちの子に似たような? お雛様を撮ってみました

ライブ 行ってきました
南谷朝子さんのライブ
伊万里市東山代町の 「とんがりボウシ」でありました
生ライブ 迫力が違いますね。ギターの演奏、歌声に圧倒されました。
また、伊万里であればいいですね。
南谷朝子さんのオフィシャルサイトはコチラ
http://minamitani.deko8.jp/
アルバム

シングル
伊万里市東山代町の 「とんがりボウシ」でありました
生ライブ 迫力が違いますね。ギターの演奏、歌声に圧倒されました。
また、伊万里であればいいですね。

南谷朝子さんのオフィシャルサイトはコチラ
http://minamitani.deko8.jp/
アルバム

シングル

福岡での茶会
松風園 (福岡市中央区平尾)にて
戦国の末、400年前の上屋宗淡日記にある武士が行なっていた
お茶の席を再現したものでした。
釜は槍と青竹でかけられ、お客様は立礼にて 茶わんは馬上杯

記述にあるとおり、アワビの貝皿にお団子

手前の「馬上杯」が私の制作したものです
戦国の末、400年前の上屋宗淡日記にある武士が行なっていた
お茶の席を再現したものでした。
釜は槍と青竹でかけられ、お客様は立礼にて 茶わんは馬上杯

記述にあるとおり、アワビの貝皿にお団子

手前の「馬上杯」が私の制作したものです

季節を彩るテーブルコーディネート展
第2回 前田家住宅
季節を彩るテーブルコーディネート展
平成20年 11/28(金) から 11/30(日)
主催 大坪塾

唐津孔雀釉平皿 唐津当麻釉蕎カップ
伊万里の窯元9件の作品を使ったテーブルコーディネートてんです
私のも展示してあります。
期間中限定で 特製弁当や喫茶コーナーもあります
なお、拝観料として100円が必要ですよ
季節を彩るテーブルコーディネート展
平成20年 11/28(金) から 11/30(日)
主催 大坪塾

唐津孔雀釉平皿 唐津当麻釉蕎カップ
伊万里の窯元9件の作品を使ったテーブルコーディネートてんです
私のも展示してあります。
期間中限定で 特製弁当や喫茶コーナーもあります
なお、拝観料として100円が必要ですよ
小学校での授業
今日は 娘の授業参観だったのですが・・・
6年生の授業をする事になってしまいました。
普段の仕事では焼き物に描くのを 半紙に 指導する事になるとは・・・
授業の内容は 水墨画 筆の使い方等をと・・ 先生からリクエスト
運筆の基本「四君子」蘭・竹・梅・菊を描き、本当に教えるって また大変ですね

持ち方 描き方 墨の濃さ ぼかし など 2時間 アッという間に過ぎ
お習字とは違った事をしたことで 生徒さんから 「難しかったけど楽しかった」
「面白かった」 を直接聞けて 私なりにホッとした 一日でした。
6年生の授業をする事になってしまいました。
普段の仕事では焼き物に描くのを 半紙に 指導する事になるとは・・・
授業の内容は 水墨画 筆の使い方等をと・・ 先生からリクエスト
運筆の基本「四君子」蘭・竹・梅・菊を描き、本当に教えるって また大変ですね

持ち方 描き方 墨の濃さ ぼかし など 2時間 アッという間に過ぎ
お習字とは違った事をしたことで 生徒さんから 「難しかったけど楽しかった」
「面白かった」 を直接聞けて 私なりにホッとした 一日でした。
ちゃんぽん池田屋
イベントの広報活動を午前中に済ませ、せっかく佐賀へ出たので 昼ごはんは・・・・・と・・・
「ちゃんぽんの池田屋」さんへ行ってきました。
http://ikedaya.sagafan.jp/
前回は「変え麺」だったので、 焼きそば カレーセット を注文

蒸麺も佐賀では唯一のお店とか 美味しかったーーーー。
昼からは 佐賀市歴史民俗館「旧古賀家」での飾りつけへ
SAGAの若手陶芸家作品展」(~11/3(月・祝)までです 宜しくお願いいたします。
http://s.kyuden.co.jp/event_index_1227