スポンサーサイト
唐津月白釉組鉢

唐津月白釉組鉢
妻と結婚して、付いてきたのが、田植えと稲刈なんです。
5月中旬に種まきをして来月には田植えでしょうね
10月の稲刈り後に裏の畑に山とつまれる「籾殻(すんのか)」を
燃やし、灰にしてから調合した釉薬です。
通常使われる藁灰(わらばい)より珪酸分が多いので、白く上がっています。
そこで、月白釉とつけました。
第51・52期 陶芸教室の受講生募集 案内
佐賀県立九州陶磁文化館では、陶芸に対する理解を深めるために、
初心者の方でも、土をこね、形をつくり、焼き上げる体験から、
やきものを作るよろこびを味わっていただく、「土もの(陶器)」の
制作指導する陶芸教室(入門講座)の受講生を募集しています。
*********************************** 講師は私・・・・
詳しくは 九州陶磁文化館へお願いいたします。
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/20togeikyositu.html
〒844-8585佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙 3100-1
TEL 0955-43-3681
参考まで、「うまか陶 まーちゃんの陶芸体験日記」の今年度版の教室です。
http://www.umakato.jp/archive/mar/index.html
http://www.umakato.jp/itte/2003/vol3.html

前回、第50期の閉講式
沢山の作品が出来上がりました
初心者の方でも、土をこね、形をつくり、焼き上げる体験から、
やきものを作るよろこびを味わっていただく、「土もの(陶器)」の
制作指導する陶芸教室(入門講座)の受講生を募集しています。
*********************************** 講師は私・・・・
詳しくは 九州陶磁文化館へお願いいたします。
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/20togeikyositu.html
〒844-8585佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙 3100-1
TEL 0955-43-3681
参考まで、「うまか陶 まーちゃんの陶芸体験日記」の今年度版の教室です。
http://www.umakato.jp/archive/mar/index.html
http://www.umakato.jp/itte/2003/vol3.html

前回、第50期の閉講式
沢山の作品が出来上がりました
白シラン
斑唐津で焼き上がりました
唐津蕎麦猪口

色んな釉薬を掛け、蕎麦猪口(そばちょこ)を揃えてみました。
蕎麦著猪口といっても 珈琲、お茶、小鉢としても使っていただいているようです。
その他に最近は、高さが低めですが、「焼酎用」にと求められる方が増えました。
カンアオイ
斑唐津千鳥型小鉢揃
紫陽花はまだまだ
陶器祭りのおもてなし
唐津半刷毛五岳向付

唐津半刷毛五岳向付
お店でお茶をお出ししている器です。
商品名は向付ですが、色々使えるとのことで人気の商品で、
口部分が五つ凸凹しているので五岳なんです。
有田陶器祭り用に焼き上げました。