スポンサーサイト
九州陶磁文化館 陶芸教室
九州陶磁文化館の陶芸教室51期生の開講式がありました。


14名の方が受講されることに。
早速、館内と見学された後、
一斑はロクロ 二版 板つくり 三班手びねり に分かれて作業開始です


14名の方が受講されることに。
早速、館内と見学された後、
一斑はロクロ 二版 板つくり 三班手びねり に分かれて作業開始です
唐津焼 洗面鉢
茶陶、食器以外に インテリアの商品をご紹介します。
焼成後に穴をあけるのは大変ですので、ロクロ成型後に収縮を考え、刻みをいれておき、削りで整えます。
設置後、取り外は簡単にはいきませんので、一年を通して使用していただける「松の絵」が、よく出ます。

今岳窯ケ店舗のトイレに使用している手洗い鉢です

「京都府 冨井医院」さまの外来用に設置してしてあるとの事です。
焼成後に穴をあけるのは大変ですので、ロクロ成型後に収縮を考え、刻みをいれておき、削りで整えます。
設置後、取り外は簡単にはいきませんので、一年を通して使用していただける「松の絵」が、よく出ます。

今岳窯ケ店舗のトイレに使用している手洗い鉢です

「京都府 冨井医院」さまの外来用に設置してしてあるとの事です。
みんなで15個作られました S.K様
クリスマスローズ

庭に咲いてた「クリスマスローズ」
紫のかわいい花だったので、シャッターを・・・
5月に咲く クリスマスローズ?って 思ったもので調べました。
クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということからだそうですね
斑唐津六角皿揃

斑唐津六角皿(まだらからつろっかくさら)
取り皿として使いやすい大きさで、重なりも良く、うちでは重宝がられています。
斑唐津は、わら灰を主原料にした唐津焼ではメジャーな釉薬を掛けて焼き上げました。
同じ形で絵唐津もあります。
東京よりお越しの I.Yさま
昼咲月見草 (ひるざきつきみそう)
今年も「芽出し」でやってしまった失敗談。
新聞に包んだビニールを暖めようと スレート瓦の上に置いていたのに
無いんです。どこ探しても・・・。
おもしは置いてたんですよね。絶対に。
カラスにさらわれたようです美味しそうに見えるんかな。
家の周りを探してみましたが、ありません。
半月ずらそうと、取っておいた予備種の出動です。
今度は、籠の中にでも入れておこうか検討中!
「芽出し」は 一からやり直しです。
無いんです。どこ探しても・・・。
おもしは置いてたんですよね。絶対に。
カラスにさらわれたようです美味しそうに見えるんかな。
家の周りを探してみましたが、ありません。
半月ずらそうと、取っておいた予備種の出動です。
今度は、籠の中にでも入れておこうか検討中!
「芽出し」は 一からやり直しです。
久留米の保育園 ご一行様
九州山口陶磁展
今日(5/10)まで開かれていた「九州山口陶磁展」を
雨の中、家族を連れて行ってきました。
「朝鮮唐津大壷 溝上良博作」ありましたよ。
子供たちはからくり時計が良かったのかな・・・
館内は撮影禁止の張り紙がありましたので、
出品前に撮っておいた写真です。
雨の中、家族を連れて行ってきました。
「朝鮮唐津大壷 溝上良博作」ありましたよ。
子供たちはからくり時計が良かったのかな・・・
館内は撮影禁止の張り紙がありましたので、
出品前に撮っておいた写真です。

サクランボの収穫

サクランボ要らんね・・との電話
夕方、家族で 千切り(収穫)に弟の友人 U君宅の庭に潜入。
先客がいたとのことですが、なってるなってる 鈴なりです。
夜の撮影で 光量不足全体が撮れなかったのが残念でした。
妻が夜に作ったジャムも見てください

焼締耳付水指
まだまだ 芽だしは・・・

一晩ぬるま湯に浸けた種を 新聞に包みビニールで被い、「芽だし」を待つ、
5日目ちょっとだけと、あけてみた。
ほんとに小さな芽が出ている様な 気がします。
また、新聞紙で包みもとに戻しました。
もうちょっと、もうちょっと。
Kさま作品 皿4 鉢5
唐津焼締花入
オダマキ
唐津練込小鉢
白立浪草 (しろたつなみそう)
ジャンボカボチャの芽だし

今年も、ジャンボカボチャの種を手に入れました。
昨年は、雄花ばかりで、雌花がならずに、実りませんでしたので
今年は、10月のハロウィンに向け、がんばるぞー。
まずは、ぬるま湯に種を一晩浸け、「芽だし」です。