プロフィール
mizzo830
mizzo830
伊万里の原料にこだわり、作陶している唐津焼 窯元です。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

初窯開き準備 釉掛け そして・・・

2009年01月10日

朝から雪がちらつく中、釉薬を掛けています。

釉掛け

そんな中、ドイツからゴードン君が5年ぶりに 今岳窯へ

弟の家にホームステーして「初窯開き」まで 手伝ってくれるとの事・・・

ドイツからの珍客

ゴードン君は 以前、唐津焼の勉強でうちに一ヶ月勉強に来ていて、

その上

弟、雅人もドイツへいった折、二ヶ月間ホームステーさせて頂いたドイツ人なのです

突然の登場でビックリもしたが、 何よりまた合えた事に感謝・感激!

窯つめ、窯焚きといてくれるので、心強い
  


初窯の準備 絵付け

2009年01月09日

1月第三日曜日の18日に恒例の初窯開きを行ないます。

今週はその準備で絵付け釉掛けと 大忙し!

絵唐津菓子器

2009年「初窯開き」までのスケジュールです 天気の良い事を祈りつつ・・・

 1月 5日~  素焼き・絵付け・釉掛け 
   12日~   登り窯 窯つめ
 14ー15日  窯焚き     ※14日夕方より火入れをいたします。

特に、「窯焚き」の14・15日は 見学 大歓迎!
10分から15分おきの薪の投入で、35時間から40時間を交代で焚きます。

眠気防止の話相手としてや薪運び、写真撮りなども 歓迎 です  


登り窯 窯出し

2008年09月19日

さてさて、先週焚いた竹割式登り窯の窯出しです。

「よく焼けてますように」と 祈りつつ、蓋のレンガを開けてみました。


一の間の一番温度の上がるところで、朝鮮唐津・斑唐津を焼きました。


窯焚き中は、左下にある 「ゼーゲルコーンSK10番の倒れ具合を見ながら焚いていました。
ちなみに約1300度近くになった事を示しています。
  


窯焚き16:30

2008年09月11日

あれあれと言うまに 三の間。

雨も降り始めました。 気圧のせいか 上がりが 気になります。
  


窯焚き14:00

2008年09月11日

順調に 二の間へ

窯が国道202号沿いなので通行中の方が 火事ではないかと 寄れるかたも… 感謝

今回もちゃんと消防署には <今日夜まで焚く>と連絡申請しています。
  


窯焚き3:00

2008年09月11日

ひと寝りして 弟と交代です。薪の減ったのがわかりますか
  


窯焚き19:40

2008年09月10日

道木の間上へ、急に温度が上がらない様注意して ボチ‥ボチ焚きです。
  


窯焚き始めました

2008年09月10日

道木の間下から 3時間 19時まではここを焚きます
  


登り窯の焚き

2008年09月10日

朝から窯の蓋を閉めした。 昼から火を入れ11日夜までです。
話相手大募集
  


イ草の灰 試験1

2008年07月22日

イ草の灰を使って釉薬の試験が焼き上がりましたので、
その結果のテストピースを公開します。


酸化焼成 1260度 電気窯


還元焼成 1230度 ガス窯


調合表 三角座標は
http://mizzo830.sagafan.jp/e29018.html

さて、この表から イ草の成分をどう見るか・・・ ですが・・・

試験2では、原料を変えて調合してみます。 次回をお楽しみに
  


い草灰釉薬テスト

2008年06月19日

きれいに乾燥した灰を使っての調合です。
  

釜戸長石と土灰の三角座標を使って、そのまま12ポイントで行いました
http://mizzo830.sagafan.jp/e29018.html

  
ライカイ機を使って、30分擦っているところ

酸化・還元・温度を変えてと 総数 36個のテストピースが出来ました。  


い草灰の天日干し

2008年06月13日

梅雨の中休み、二日間良い天気でしたので、
最初の灰が乾燥しました。
見た目は白く上がりました。


灰を扱うサイトでは1キロ2500円でしたね。
  高いか?安いか?んーーー。

さて、どんな釉薬ができることやら・・・
調合ですが、こんなとこで・・・・   どうしよう? 
 12ポイントは多いかな。
  


い草灰の乾燥

2008年06月12日

天気になったので、 い草の上でい草灰を乾燥させています


水簸が終わり、いい灰になってます、水分はまだまだあるものの
白灰になってくれないものかと期待しています。  


灰つくり その2

2008年05月31日

先日いただいたの畳表200枚がこうなりました。
よく燃えているでしょう




バケツに移し、これから「水ヒ」です。
水をたっぷり入れ、荒ゴミを取って、アク抜き、沈殿を利用した分別方法をおこないます。
  


池田畳店」さんへ 突然訪問

2008年05月28日

昨晩の交流会の折、お願いしていた畳表(イグサ)を
「池田畳店さん」にわけていただきました。
それも アポなしで伺い、申し訳ありませんでした。
土つくりの折、単にゴザとして再利用、土を広げ乾燥させるのに枚数がいるんです。


それ以外の利用はないものか・・・・・と 考えたら 
釉薬かなと。
・・・という事で、軽トラックで、出直し、
トラックいっぱいをいただき、うちの作業場裏で、試しに焼いてみました。

焼き方、調合にもよりますが、いい灰が出来れば、いい釉薬も出来ないものか・・・・
ちょっと楽しみです。



池田畳店さんありがとうございました。
http://ikedatatami.sagafan.jp/e26762.html