プロフィール
mizzo830
mizzo830
伊万里の原料にこだわり、作陶している唐津焼 窯元です。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

ワラ灰通し

2012年11月03日



今岳窯では、秋の展示会を開催中のため、店は父に頼み

先日、燃やしたワラ灰を集めています。

調合しやすい様に 荒目の「通し」でこして 持ち帰ります

  


ただいま、マキ窯 焼成中

2012年10月10日

昨日10/9 16時より胴木の間にひを入れ、父、母と3人交代で焚いてます。

kamataki



終了は、夜9時頃かな?
  

一の間 マキ窯焚き

2011年09月19日


炎

夜があけました。

焚きはじめて 23時間
もうそろそろ、一の間が 終わりそうです


  


薪窯を焚きはじめました

2011年09月18日


今年 3回目の薪窯(登り窯)焚きです

台風の動きが気になりますが、窯に火を入れました
「 お神酒 塩 米 なます 鰹 」 揃えて 神だのみ・・・
お供え

どうきの間下から 焚きはじめ
どうきの間下

 3時間後の11時には 上の段へ移りました

11時には   


登り(薪)窯 窯づめ

2010年01月12日

朝から冷え込む中、 窯づめにかかりました。 明日13日には 火入れです

ピッチ上げて頑張らねば…
  
タグ :初窯開き


藁灰の回収

2009年11月05日

昨日、燃した藁の回収にやってきました。

まず、灰部分を集め ふるいを通して土、燃え残しを除いています。

灰集め

持ち帰るよう袋つめましたが 6袋でした
  
タグ :ワラ灰


ワラ燃やし

2009年11月03日

釉薬の中で 白い釉薬を調合するのにかかせない「わら灰」を作っています

斑唐津・朝鮮唐津は この灰が 要るんです。

ワラもやし

稲刈りの終わった 田んぼで ドンドン焼いていきます

カチカチ、白くならないように 燃やすんですよ。

これだけ燃やして 何袋になることやら・・・   


蹶り轆轤 (けろくろ)作業写真

2009年10月08日

柳川市 山口様 佐賀市田中様

父・藻風の作業風景を撮影にこの夏、来窯いただきました

画像データをいただきましたので掲載致します。

tanaka

yamaguchi

Photoページを制作致しました
http://imadake-gama.com/photo1.html



  


窯出し

2009年08月11日

8月9日(日) 朝3時から焚きました作品が 焼き上がりました。

まだまだ、200度はあって熱いです。冷やしながら午後からボチボチ窯だしの予定。

窯出し

焼き上がって小さくなった作品を見て子供達がどんな反応してくれることやら・・・・

楽しみ 楽しみ!
  


灰ねらし作業

2009年07月27日

朝から貯まった灰のねらし(焼き直し)をしました

灰のねらし
種火とはいえ、さすがに熱い

この灰が半分残ってくれるかどうか。心配です

焼きあがれば、次は水簸(すいひ)をします  


ガス小窯の窯つめが 終わり…

2009年04月26日



昨日からの窯つめ

最後に釉薬のテストピースを入れ終え、朝から火入れです

この窯には、5/10結婚式の U君のウェルカムボードや

還暦祝いの同窓会用で校歌を書かれた大きな陶板なども入りました。

このガス窯 1230度 還元焼成 約15時間焼成

 夜には窯焚き 終える予定です


  


気になる窯の中

2009年04月23日

前々日に焚いた窯の中が 気になりちょっと覗いてみました

どう木の間

一番、ながく焚いた「どう木の間」  

火のあたるところは 斑唐津(わら白)と飴釉(鉄釉)の朝鮮唐津です。

真ん中の下方にあるのが ゼーゲルコーン(温度の目安)、べったりと倒れてますね



釉掛け、焼成の反省をしつつ、シャッターを切ってみました

  


窯焚き 最終間へ

2009年04月19日



三の間
どうも 予定よりはやく終わりそうです

薪運びも後 3時間 ガンバルぞ
  


一の間へ

2009年04月19日

昼から一の間へ移りました

2時近くになり、したて投げで 奥 中 手前を 投げわけ ひかせながら 焚いてます

  


夜が明けて!窯焚き(続)

2009年04月19日

あっという間に明るくなりました。

まだまだ

どうぎの間を焚き続けています

写真は煙突からの煙です

火事と間違われないよう今回も消防署には連絡済みです
  


窯焚き

2009年04月18日



夜10時 6時間がたちました。

800℃はいったところ
  
タグ :窯焚き


窯に火が入りました

2009年04月18日



予定よりちょっと遅れ4時に火を入れました。

  
タグ :窯に火


蹴りロクロ

2009年03月20日

昨日の夕方、水引した茶わんを 削り終えたました。

蹴り轆轤

電動ロクロでも作るのですが、今でも小物 茶わんなどは蹴りロクロでやってます。

たくさん、数をこなせませんが、一個ずつ作り、削ります。

蹴って だんだん回転が遅くなる。  また蹴る の繰り返しです。

天板は木でできていて、祖父が使っていたものを今でも使っているんですよ。

軸に油をさしながら、まだまだ、3台が現役です。






  


窯焚き Photo

2009年01月23日

火入れ
14日 15:00に 火入れしました

下方焚き
まず、下から3時間 焚き

上部焚き
続いて 上を3時間の あぶりです  18:00

一の間
翌日の昼ころ左右が同じ長さになるよう焚き続けました 

炎
炎をアップで撮ってみました

二の間
一の間、二の間、三の間では松の木をアンダースローで投げ込みます
20:00には終了しました。  


初窯準備  窯つめ

2009年01月12日

今日も雪が降っている中 一の間の窯つめです
寒ーーーーーい!!

窯つめ ゴードン

ゴードン いてくれてありがとう 助かってます
窯つめ 作品


これ、知ってます
ゼーゲルコーン

ゼーゲルコーン  温度計です 熱量(指示温度)で 曲がり 窯焚きの目安としています