スポンサーサイト
ミニミニ 茶会
たまたま、同じホテルに宿泊された 日本人女性に
フクティック村での作業を話したら 、行ってみたいと言っていただき
で、お茶も習ってるとの事で・・・ 急遽
今日は 茶会をしようと マイペース? のん気に提案
午前、午後の研修者に声をかけ、3時から 作業場にて
立礼席
黒棒と 金平糖で おもてなし

今回は 婦人会の方が中心で
点てるのも 手伝い また チャレンジしてもらい 茶筅を 振ってもらいました
ベトナム生活 今日も 楽しんでます
ボートリップ
今回4回目にして 初の・・・
ボートトリップ フクティック村 遊覧船?
楽しみに乗船のはずが 船着場で 滑って 腕をすりむく
運がいいのか ライフジャケットのおかげで 両腕のみ
痛いのをこらえての ボートトリップする事に・・・・

すれ違いの船 沈みそう?でしょ
カメラの先には やっぱり粘土 探し

対岸に 赤い鉄の層 その下には 白い粘土層を発見!
昼からの作業場は

こんな風景も・・・
子ども達も真似して 小さいロクロを廻しています
これも 復興のきっかけになれば いいな
現地調整員も 村の作業を体験し
汗だくだく シャワーを浴びたような ワイシャツ

夜、傷口をシャワーで洗い流したら ちょっと楽に
通訳のティエン君 様子をみに来くれて カメラの話になり 王宮のカフェへ
腕の痛いの忘れて 夜景を 撮ってみました

シャッター10秒 途中でズーム
デジタル一眼は こんな遊びができて 楽しんでます
今日も一日 いろんなことが有りました。
ボートトリップ フクティック村 遊覧船?
楽しみに乗船のはずが 船着場で 滑って 腕をすりむく
運がいいのか ライフジャケットのおかげで 両腕のみ
痛いのをこらえての ボートトリップする事に・・・・

すれ違いの船 沈みそう?でしょ
カメラの先には やっぱり粘土 探し

対岸に 赤い鉄の層 その下には 白い粘土層を発見!
昼からの作業場は

こんな風景も・・・
子ども達も真似して 小さいロクロを廻しています
これも 復興のきっかけになれば いいな
現地調整員も 村の作業を体験し
汗だくだく シャワーを浴びたような ワイシャツ

夜、傷口をシャワーで洗い流したら ちょっと楽に
通訳のティエン君 様子をみに来くれて カメラの話になり 王宮のカフェへ
腕の痛いの忘れて 夜景を 撮ってみました

シャッター10秒 途中でズーム
デジタル一眼は こんな遊びができて 楽しんでます
今日も一日 いろんなことが有りました。
伝統建築に 興味を持つ
鳴海先生に 伝統窯また窯の屋根 ロクロの状態 周辺環境(トイレ) 色々アドバイスといただきたいと
張り切って 村へ
建築文化財保護が 専門との事で 先生のあとに 付いて村を廻ってみた
建築のこと デザイン 形 使われ方 意味
いろんなことが 伝わり 継承されていることを教わる
ちなみに

家屋の玄関にかかれた「福」 のまわりは 鳳凰とばかり思っていたが
なんと・・・「こうもり」
福に繋がる 縁起ものだそうだ
フクティック村の伝統を再認識
作業場横 の草むらで 日本ではみない トンボ発見
そうそう、昼から テレビ取材班が 村へ入りました
今日もロクロ研修はにぎわう



通訳のティエンさんの誕生日 お祝いに 花束をプレゼント
張り切って 村へ
建築文化財保護が 専門との事で 先生のあとに 付いて村を廻ってみた
建築のこと デザイン 形 使われ方 意味
いろんなことが 伝わり 継承されていることを教わる
ちなみに

家屋の玄関にかかれた「福」 のまわりは 鳳凰とばかり思っていたが
なんと・・・「こうもり」
福に繋がる 縁起ものだそうだ
フクティック村の伝統を再認識
作業場横 の草むらで 日本ではみない トンボ発見

そうそう、昼から テレビ取材班が 村へ入りました
今日もロクロ研修はにぎわう



通訳のティエンさんの誕生日 お祝いに 花束をプレゼント
ロクロ研修に ニューフェイス
ロクロ研修を 村の方にもう一度呼びかけた
ベトナムの小学校は夏休みとあって 小さい子も集まってくれる
今までのロクロ研修は 職人、窯業関係者が中心であったが
村の復興は 村の窯業に対する認知度と
次期後継者、すそのの開拓ではと 友田調整員と話が合い 実行!

おばあちゃんに連れてこられた 小学生
最初は 嫌がっていたが、やり始めたら ロクロから 離れない
交代交代と思いつつも ロクロに座ってくれることが 嬉しい
気温34度 日差しは強い
裏の草むらにはえている 葉っぱ
小学生の教科書にあった 触ると 縮む折りたたむ
何ていったか・・・・・ 「ねむねむ?」

夜に JICA 安藤さん 建築の 鳴海先生 合流
ベトナムの小学校は夏休みとあって 小さい子も集まってくれる
今までのロクロ研修は 職人、窯業関係者が中心であったが
村の復興は 村の窯業に対する認知度と
次期後継者、すそのの開拓ではと 友田調整員と話が合い 実行!

おばあちゃんに連れてこられた 小学生
最初は 嫌がっていたが、やり始めたら ロクロから 離れない
交代交代と思いつつも ロクロに座ってくれることが 嬉しい
気温34度 日差しは強い
裏の草むらにはえている 葉っぱ
小学生の教科書にあった 触ると 縮む折りたたむ
何ていったか・・・・・ 「ねむねむ?」

夜に JICA 安藤さん 建築の 鳴海先生 合流
フクティック村 2日目
朝一番で 京都大学のプロジェクトとの打ち合わせ・・・
植木鉢の制作 受注なるかの 視察
結局 コスト 納期等の話が出たが 何点か ティエンさんがサンプルを
早急に作ることで 終了
今日の研修は ロクロをと思っていたが クイさんのみ
遊びに来た 村人にも ロクロ回してもらい どうにか 研修スタート

作業場では ソンさんが 土つくり
JICAの職員も お手伝い・・・・ 靴を脱いで 何事も 経験です

突風で壊れた 屋根と雨に ぬれないようテントをかぶせた 窯場です
植木鉢の制作 受注なるかの 視察
結局 コスト 納期等の話が出たが 何点か ティエンさんがサンプルを
早急に作ることで 終了
今日の研修は ロクロをと思っていたが クイさんのみ
遊びに来た 村人にも ロクロ回してもらい どうにか 研修スタート

作業場では ソンさんが 土つくり
JICAの職員も お手伝い・・・・ 靴を脱いで 何事も 経験です

突風で壊れた 屋根と雨に ぬれないようテントをかぶせた 窯場です

フクティック村 入村・・・
2ヶ月ぶりの フクティック村です
まず、駐車場に車を止めて、ビックリ
伝統窯の 屋根がボロボロでした
突風で 屋根が 吹き飛ばされたとの事
竜巻のような風だったらしく
窯には ビニールシートが掛けられていました。
これでは、「取材がー」 と スタッフは 大慌て!
行政との会合で どうにか 修復は出来るようになったものの 間に合うものか?
初日、打ち合わせや研修内容確認で 写真を撮り忘れた事が 残念
窯場の写真は 後日 アップします

工場に巣作りする ほそーーいい腰の蜂を接写
本日の昼ごはんです
私のリクエストで、精進料理のお弁当 豆腐の揚げたものやキクラゲ 野菜が入った麺料理

まず、駐車場に車を止めて、ビックリ
伝統窯の 屋根がボロボロでした
突風で 屋根が 吹き飛ばされたとの事
竜巻のような風だったらしく
窯には ビニールシートが掛けられていました。
これでは、「取材がー」 と スタッフは 大慌て!
行政との会合で どうにか 修復は出来るようになったものの 間に合うものか?
初日、打ち合わせや研修内容確認で 写真を撮り忘れた事が 残念
窯場の写真は 後日 アップします

工場に巣作りする ほそーーいい腰の蜂を接写
本日の昼ごはんです
私のリクエストで、精進料理のお弁当 豆腐の揚げたものやキクラゲ 野菜が入った麺料理

福岡国際空港 まずはホーチミンへ
4回目のベトナムへ
10日前に 渡越が決まり バタバタと準備しました
チケット パスポート 着替え お土産 ・・・・
張りぼてアオザイ ベトナムエアラインズカウンタにて
ベトナム フエは 気温40度 バテてしまわないか 不安ですが 行ってきマース
10日前に 渡越が決まり バタバタと準備しました
チケット パスポート 着替え お土産 ・・・・

張りぼてアオザイ ベトナムエアラインズカウンタにて
ベトナム フエは 気温40度 バテてしまわないか 不安ですが 行ってきマース
3/27 由紀さおりさん ベトナム発見
伝統窯も終わり ちょっと回り道
フクティック村に行く途中 日本企業イオングループの
学校建設の引渡し式に 参加
な、なんと 由紀さおり姉妹がのコンサートが 行われていた

日本人ボランティアとの交流会

紙風 空手教室が 開かれている
学校の校庭

校庭外には ラグーンが見える

教室の見学

ティエンさん 章子さん
フクティック村に行く途中 日本企業イオングループの
学校建設の引渡し式に 参加
な、なんと 由紀さおり姉妹がのコンサートが 行われていた

日本人ボランティアとの交流会

紙風 空手教室が 開かれている
学校の校庭

校庭外には ラグーンが見える

教室の見学

ティエンさん 章子さん
3/26 まだまだまだ窯焚き
どうにか 窯からの湿気も抜け 本格的にまきが入る

朝のうちは まだ煙突に火はついていない
マキの量は増え 奥を炊きはじめて 徐々に高温になる


サンダル履き 素手での窯操作
昼から村の視察に 県知事・・・森田健作?似?が 来村。

行政の方が来られると 村の雰囲気が変わる・・・・のは 気のせい?

スイカの差し入れ
前回 去年8月より 17時間ながく焚いて 終了

8/25 まだまだ窯焚き
11月雨季の影響で窯の湿気と抜くことに時間がかかり
25日朝、まだ アブリの段階 今日はながくなるのを 覚悟する

昼ごはんは キエウさんのお宅で昼食

ベトナムの家庭料理 何でもおいしく いただいています
窯を焚きながら マキ割

斧はなく 「クイ」を 叩き入れてわっていく
日本とは勝手が違い すぐにバテバテ
あげくの果てには 厄介がられて 交代
ゆったりとした時間に惑う
窯焚きは特に 言葉の通じない私としては
コミュニケーションとるのは難しい
なんでもジェスチャーで カバー・・・
のどかな村 窯場からの 運搬船

ちょこっと 釣りもしてみましたが 釣果なし
8/24
窯を焚く職人は 作業場で 火の番

伝統ロクロ その柱にハンモックをぶら下げて
夜通し 窯にマキをくめる

窯焚き職人 ビエンさん タムさん
窯焚きの横で 釉薬用の わら モミ灰の作成(焼成)
わらは短時間で燃やせたが

モミは一日かかって 黒い灰を作ることを実演

二ヶ所で 白い煙を モコモコ させる
3/23 窯つめ
窯つめの お祈りがあるとのことで
朝、ちょっと早めに出発

前回とは窯つめ方法を変えてくれている
<8月の窯つめ風景>
http://mizzo830.sagafan.jp/e409773.html
左右に火が通るように レンガで火の道を作り
商品は 棚板 におかれ 床面 天井にも 火が通るように
伊万里では当たり前でも この村では はじめて・・・・
よく焼けますようにと 祈りつつ 窯つめの手伝い
昼からは 婦人会にガス炉で焼けた食器を披露

村の器で 観光客のもてなしが出来れば 最高だ。
村の反対側では 人民開放記念日に合わせての
舟こぎ大会
村の窯場にも 応援の「歓声」が聞こえてくるので見学に

夕方には 火入れ

信じられないほど 日程通りに 進んでいます
3/22 ガス窯出し
ガス窯を引き出しました

扉 奥、 上下に 温度差が みられますが どうでしょう。 上々では・・・
下段の 注文の商品を引っ張り出してみました

大小の皿 鉢 大鉢 煎茶器セット
ちょっと釉厚は薄めですが、 村で釉薬の掛けられた最初の 商品・・・です
釉がけにムラ、 商品のクオリティーはまだまだでしょうが、ホッとしています
モミ灰の試験でぐい呑みを焼いてみました

真ん中のぐい呑は 11月 フクティック村で調合をあわせた物
酸化焼成で 白く上がりました
外では明日からの 伝統窯の準備

レンガも 外で干され 日程どうり運んでいることに 感謝
3/21 フエ祭にむけ・・・・ 村の風景
今日は村の フエ祭へ向けての変化を ちょっと写真で・・・

車がUターンできるように赤レンガ敷き
向かって右側は 道路ー伝統窯から作業場へのアプローチもレンガで出来ています

念願のトイレが 出来ています
新しく 青色の便器が設置されました
観光客用ですが とても有り難いし! うれしい
村の風景も 載せてみます

村をつきぬける通路 垣根がきれいですよ
昔はこの川を使って 焼物が運ばれたんだろうな・・・なんて考え パシャ
のどかな 川の流れ

これで船の波紋でも撮れたらよかったのに・・・

作業が横の庭と言うより 林?
フクティック村は 夏です 青々と緑が まぶしい
杉、ヒノキはなく アレルギーの心配しなくて良いので 大助かり

車がUターンできるように赤レンガ敷き
向かって右側は 道路ー伝統窯から作業場へのアプローチもレンガで出来ています

念願のトイレが 出来ています
新しく 青色の便器が設置されました
観光客用ですが とても有り難いし! うれしい
村の風景も 載せてみます

村をつきぬける通路 垣根がきれいですよ
昔はこの川を使って 焼物が運ばれたんだろうな・・・なんて考え パシャ
のどかな 川の流れ

これで船の波紋でも撮れたらよかったのに・・・

作業が横の庭と言うより 林?
フクティック村は 夏です 青々と緑が まぶしい
杉、ヒノキはなく アレルギーの心配しなくて良いので 大助かり
3/20 ガス窯焚き
フクティック村に到着したときには ガス窯は 150度
今朝、4時に火入れしたとの事
んーーーーー、5時間経過はちょっとペースが 遅すぎ・・・る?
30分ごと グラフ用紙に 温度 操作を記録していく

片側12本のバーナー 両サイドで24本は 多すぎる
普通のプロパンガスでは 仕方ないものか?
伝統窯の 準備
11月の雨季の際 使った窯を 丸2日間 ビエンさんが炙り始める

どうも 昼の食事が辛すぎて 体調が良くない
夕方8時頃までの窯焚きは 残りの記録をソンさんに頼み フエへ戻る
午前中フクティック村を見学に来てくれた
ハノイ付近で活動している協力隊員3名 めぐみさん と パシャ!

ちょっと急すぎる温度変化が気になるところだが
結果と記録とを比較して 焚き方のアドバイスが出来ればいいのだが・・・
明後日の窯出しが 楽しみだ
今朝、4時に火入れしたとの事
んーーーーー、5時間経過はちょっとペースが 遅すぎ・・・る?
30分ごと グラフ用紙に 温度 操作を記録していく

片側12本のバーナー 両サイドで24本は 多すぎる
普通のプロパンガスでは 仕方ないものか?
伝統窯の 準備
11月の雨季の際 使った窯を 丸2日間 ビエンさんが炙り始める

どうも 昼の食事が辛すぎて 体調が良くない
夕方8時頃までの窯焚きは 残りの記録をソンさんに頼み フエへ戻る
午前中フクティック村を見学に来てくれた
ハノイ付近で活動している協力隊員3名 めぐみさん と パシャ!

ちょっと急すぎる温度変化が気になるところだが
結果と記録とを比較して 焚き方のアドバイスが出来ればいいのだが・・・
明後日の窯出しが 楽しみだ
3/19 月曜 ガス窯つめ
いつものように8時に出発
窯詰めは今日中に 終わらせると タムさん ソンさん

注文の商品は ここに入っています

昼ご飯は、キエウさん宅で料理を 用意してもらう

魚の唐揚げ 白身でうまい!
ワンタンも お腹いっぱいいただきました
そうそう
朝からiPhoneの充電が出来ない、どうも?ケーブルの断線?
途中、携帯ショップへ寄ってもらいケーブルを探す
中国製で70000ドン(280円) のUSBケーブルをゲット
何でも揃うことにビックリだー
3/18 日曜日
村では作業を行うとの事で、土・日曜日なく、朝から出発
今日は別プロジェクトの協力隊員 みなさん みわさん 同行
村はとても暑く 夏
釉がけの作業効率を上げるため
ペットボトルを切って 竹の柄を付け 柄杓を作る

村では先祖の お供養
10日前から準備しているとの事
北から 南から 親戚が集まっている様子
仏教の国 本家は どの国でも 大変そう・・・

明日までは お経や食事のもてなしがあるそうだ
今日は お弁当でなく 村のダウさん宅での昼食

イチジクのサラダ 豚 スープ 龍眼
5時前にフエへ戻り、甘いものが食べたくて チェの店へ 歩き
夕食は 歩き疲れ チョコクロワッサンと コーヒー
今日は別プロジェクトの協力隊員 みなさん みわさん 同行
村はとても暑く 夏
釉がけの作業効率を上げるため
ペットボトルを切って 竹の柄を付け 柄杓を作る

村では先祖の お供養
10日前から準備しているとの事
北から 南から 親戚が集まっている様子
仏教の国 本家は どの国でも 大変そう・・・

明日までは お経や食事のもてなしがあるそうだ
今日は お弁当でなく 村のダウさん宅での昼食

イチジクのサラダ 豚 スープ 龍眼
5時前にフエへ戻り、甘いものが食べたくて チェの店へ 歩き
夕食は 歩き疲れ チョコクロワッサンと コーヒー
3/17 フクティック村
土曜日でも 作業を行っている
天気が良いので

商品天日干し
夕方は シニアボランティアの小野さん宅へ
招待していただき日本食をいただく
関谷さん 佳子さん あきさん あきこさん
普段出来ない 日本酒の呑み比べ ラベルには B2 B3
関谷さんより フエ祭に使用する ぐい呑み 250個の注文いただく
フエ滞在が 一段と楽しくなるーーー
天気が良いので

商品天日干し
夕方は シニアボランティアの小野さん宅へ
招待していただき日本食をいただく
関谷さん 佳子さん あきさん あきこさん
普段出来ない 日本酒の呑み比べ ラベルには B2 B3
関谷さんより フエ祭に使用する ぐい呑み 250個の注文いただく
フエ滞在が 一段と楽しくなるーーー
いざ、フクティック村へ
疲れ?は 残したまま 朝 8時出発
久ぶりの 章子さん ティエンさんも元気そう
村へ到着して 駐車場の大改造中
レンガの敷き方で もめている様子・・・・
作業場の中は、 あるある商品が


旧正月があけてから・・・この2週間で 作っていた模様
乾いていない
でも、たくさん出来ていて 村の方の意欲を 感じられる
ソンさんの 釉がけ 窯詰めを一緒にこなす

日本でも ある 野花が 通路に たくさん咲いている
また、持参した釉薬を水に溶かし 今日の作業は終了
夕食は フォーサイゴンにて 焼肉定食
久しぶりに パラパラご飯も懐かしい
ベトナムへ 2012年 3月15日
福岡空港国際線 出発ラウンジ
三度目のベトナムへ向かってます
チェックインで 釉薬原料がX線でひっかかり停められたり
荷物が 重かったりと 心配事は ありますが
長なが---------い 1日の始まり

機内食は 和食を注文
VIDEOは英語版 HappyPengin2
ベトナム時間 2時着
5時に JICA協力隊員 高尾さん
メールではやり取りしていたが 初めて会うことが出来る
仕事を終えてからとの事で、夕飯を一緒に

ホーチミン空港での乗り継ぎ5時間が 苦になりませんでした
7:30前にチェックイン 荷物で停められることなく フエ便に 搭乗
9時 フエの空港へ
ホテルの亜紀さん家族 子どもたちワンちゃん出迎え
やっと 着いたー と 感謝
子ども達に DVD お菓子を渡し
(日本時間 夜12時すぎ) 就寝
三度目のベトナムへ向かってます
チェックインで 釉薬原料がX線でひっかかり停められたり
荷物が 重かったりと 心配事は ありますが
長なが---------い 1日の始まり

機内食は 和食を注文
VIDEOは英語版 HappyPengin2
ベトナム時間 2時着
5時に JICA協力隊員 高尾さん
メールではやり取りしていたが 初めて会うことが出来る
仕事を終えてからとの事で、夕飯を一緒に

ホーチミン空港での乗り継ぎ5時間が 苦になりませんでした
7:30前にチェックイン 荷物で停められることなく フエ便に 搭乗
9時 フエの空港へ
ホテルの亜紀さん家族 子どもたちワンちゃん出迎え
やっと 着いたー と 感謝
子ども達に DVD お菓子を渡し
(日本時間 夜12時すぎ) 就寝