スポンサーサイト
最終日 フックティック ベトナム
最終日 気合を入れ 朝食

フックティックで ヒエンさん ソンさん 総括 報告会 依頼等 済ませて
観光局の方から 花束を頂く

昼食は フエに戻り 最後は また 精進料理 これです
のりのスープ 揚げ出し豆腐トマトソース

揚げイチジクのピリ辛和え

芋?の天ぷら

フエを 16:30には出ようとしています
ダナン空港 21:10 ハノイで乗り換え 早朝2:00の便で 福岡・・・
出発します

フックティックで ヒエンさん ソンさん 総括 報告会 依頼等 済ませて
観光局の方から 花束を頂く

昼食は フエに戻り 最後は また 精進料理 これです
のりのスープ 揚げ出し豆腐トマトソース

揚げイチジクのピリ辛和え

芋?の天ぷら

フエを 16:30には出ようとしています
ダナン空港 21:10 ハノイで乗り換え 早朝2:00の便で 福岡・・・
出発します
4/21 OFF レポート提出
午前中、明日の総括資料 報告書のまとめ・・・
部屋にこもって
どうにか ティエンさんへ メールで送信
昼から 三本先生に案内いただいた フエ外国語大学に
日本語スピーチコンテストへ

七夕飾りが お願いも 日本語・・・
日本へ行きたい ごうかく

その後、 ホテルのレンタサイクルで コープマート 自力で 買い物
・・・・疲れた・・・・
夕飯は 焼き立てフランスパン
4/20
少しでも 早く 窯つめに入ってもらいたくて 釉がけ 始めました

昼は センター近くの奥さんの手作り

昼から 外国人ツーリスト18名

夕飯は 章子さん宅に 押しかけて

カレーライスいただきました

帰りに North Faceの店により 帽子とバッグ購入

山へ・・海へ・・
4月19日 ベトナムは 休日
亜紀さん一家と 朝食 ブン ボー フエ


辛くないのを注文してもらい、野菜を入れて いただきます
ご主人とは 別れ 子どもたちと アフリカから渡ってきた バオバオの木?

目的は 木を投げて 実の綿取り

その後、山に向って 車で山登り
すごい山の中まで・・・ 見つけたのは 養蜂の巣箱
声をかけたら 分けてくれるとの事 ペットボトル1本 50000VND

足元には 赤い石 蜂蜜より 興味が有るもの発見 早速、車の中へ

帰り道 白い石も採取

12時 豚の焼肉を生春巻きで巻いたものを 食べて

昼からは 東の海岸へ
あまり大きな貝はない

地質図の表記にあった 温泉にも立ち寄るが 硫黄泉で
窯を腐食してはまずいので 鉱物採取は 断念!

日本とは勝手が違います・・・ 海水パンツで 入浴!
夕飯は 韓国料理の店
豚キムチは辛かったが、 韓国海苔巻きは グー

ホテルまで 歩く 歩く
今日も一日 終了
4/18 2013 フックティック村
お腹に優しい 朝食 バターでなく 蜂蜜シロップ

フックティック村では 窯つめの準備
私も 釉を溶かし、茶碗の釉がけをはじめる
ソンさんの奥さん 村の人が覚えてくれればいいのだが・・・・・
昼食は 村から出て橋向こうの食堂で うなぎのお粥
乾しうなぎのぶつ切りが 入って美味しい!

釉がけで 手が汚れ、 自分自身の写真を撮りそこなったので 今日は 料理ばかり
夕食は 金子君と 中華? ホテルから近いところにある
ベトナム風 ラーメン チャーハン うまい


メニュー

大体 150円くらい
続きを読む

フックティック村では 窯つめの準備
私も 釉を溶かし、茶碗の釉がけをはじめる
ソンさんの奥さん 村の人が覚えてくれればいいのだが・・・・・
昼食は 村から出て橋向こうの食堂で うなぎのお粥
乾しうなぎのぶつ切りが 入って美味しい!

釉がけで 手が汚れ、 自分自身の写真を撮りそこなったので 今日は 料理ばかり
夕食は 金子君と 中華? ホテルから近いところにある
ベトナム風 ラーメン チャーハン うまい


メニュー

大体 150円くらい
続きを読む
4/17 HUE, VIETNAM
宿泊しているホテルは ココ
SUNNY Hotel C
地図はこちら
ホテルの朝食
ガッツり パンケーキ

フックティックでは
単味のテストの 確認
試験体作成

ちょっと お腹の調子が悪く 昼は 精進のプレート料理

報告書を夕方まで 作成し ダウン
SUNNY Hotel C

ホテルの朝食
ガッツり パンケーキ

フックティックでは
単味のテストの 確認
試験体作成

ちょっと お腹の調子が悪く 昼は 精進のプレート料理

報告書を夕方まで 作成し ダウン
釉調合 PRIMEへ 4/16
フックティック村へ移動中 釉薬会社 PRIMEより
本日、試験室の使用をしてよいとの電話
村へ行き 原料 資材のチェック
昼食を早めに・・・・

ソンさんのお宅へ呼ばれる
奥さんが作ってくれた 小麦粉で作った麺
アヒルのお肉と共に 肉うどん?

昨年 暮れに ご結婚との事で 新婚さん
昼 12:30の約束で PRIMEへ
使用できる時間は 2時間
段取り良く・・・
ジエンさん・ソンさん が調合
機械設置 はPRIMEの職員さんが 行ってくれ
確認は ティエンさん テストピースは 金子さんが 手際よく


長石調合表

こんな感じで 3セット 23調合をこなす

PRIME社の試験用ポットミルは 全200g調合
今回は 100gに対し 水おおよそ50ml
メリーゴーランドを思わせる構造の回転粉砕機
作業も 目が回りそうな 勢いだったが 無事終了
ちょっと 疲れて ダウン!
夕食は ホテルロビーで 亜紀さんとFestivalで一杯

つまみは 亜紀さんの手作り もやし たけのこのキンピラ
本日、試験室の使用をしてよいとの電話
村へ行き 原料 資材のチェック
昼食を早めに・・・・

ソンさんのお宅へ呼ばれる
奥さんが作ってくれた 小麦粉で作った麺
アヒルのお肉と共に 肉うどん?

昨年 暮れに ご結婚との事で 新婚さん
昼 12:30の約束で PRIMEへ
使用できる時間は 2時間
段取り良く・・・
ジエンさん・ソンさん が調合
機械設置 はPRIMEの職員さんが 行ってくれ
確認は ティエンさん テストピースは 金子さんが 手際よく


長石調合表

こんな感じで 3セット 23調合をこなす

PRIME社の試験用ポットミルは 全200g調合
今回は 100gに対し 水おおよそ50ml
メリーゴーランドを思わせる構造の回転粉砕機
作業も 目が回りそうな 勢いだったが 無事終了
ちょっと 疲れて ダウン!
夕食は ホテルロビーで 亜紀さんとFestivalで一杯

つまみは 亜紀さんの手作り もやし たけのこのキンピラ
4/15 フックティック村 in HUE, VN
ベトナム 六日目 4/14
村の窯場 対岸に船で渡り 白い土の採取


実際は 白い砂・・・
昼ごはんは「 チャオ ボット 」フックティック産の麺に雷魚の切り身入り

カオリン 貝 長石を 大理石のすり鉢で 擦り 調合の準備

赤貝は硬く 厚く 手を焼いた
夕方は 日本料理 竹 で
関谷さんの 誕生会に呼んでもらう

ベトナムで 誕生ケーキを食べられるとは・・・

HUE 5日目
今日のドライバーさんは フエに新しく出来た橋 国道1号線(AH1)を通って フックティック村へ
昨日の土灰の面倒を見ながら 原料の粉砕

ヒエンさん ソンさん 手伝ってくれる
3日目採取した白い土石? 割ったら 赤い・・・


お楽しみの夕食

あきさんご夫婦と 牛肉屋さん
鍋

牛タン

今日も美味しいもの食べさせてもらいました
4日目 フックティック村
朝 8時
ティエンさん 青年海外協力隊員の金子さんと合流
まず、タイル釉薬工場の「PRIME」へ
実験室 工場を見学

試験室など500mlのポットミルの使用を許可してもらい
どうにか スムーズに試験体が出来そうな 予感・・・

小型ポットミル メリーゴーランドみたいに回転します
村へ入り 昼食


昼から会議

会議しながら・・・・・
土灰の精製

テストピース作り

ティエンさん 青年海外協力隊員の金子さんと合流
まず、タイル釉薬工場の「PRIME」へ
実験室 工場を見学

試験室など500mlのポットミルの使用を許可してもらい
どうにか スムーズに試験体が出来そうな 予感・・・

小型ポットミル メリーゴーランドみたいに回転します
村へ入り 昼食


昼から会議

会議しながら・・・・・
土灰の精製

テストピース作り

3日目 ベトナム in フエ
3日目 ベトナム
ホテルでの朝食

朝一 で フエ国営鉱産会社 HUMEXCO社へ

海近くの 採掘場から運んできた 砂より Ti Zr を精製している
副社長さんの取り計らいで 会社所有のグラニット採石場へ案内してもらう

粉状の石を袋詰め・・・気になる 白いものを もらっていいかと尋ねたら
副産物で ゴミ扱い? どんどんもっていくようにと

内心 カオリンかもと? ウキウキして 頂いてきた
昼食は 山のレストラン?

旨くて 食べ過ぎる
昼からは フエ鉱産タイル株式会社 HUCERA
近代的な工場


トンネル窯 スクリーン印刷 での生産
機械は大きすぎて 使えない!
工場で 使っている カオリン 長石をいただく
その後 「フリット」という 会社 は会議中で 訪問できず
フエ市内へ戻り、資料のコピーと携帯電話のシムカード入れ替えで
番号が変わる
ホテルでの朝食

朝一 で フエ国営鉱産会社 HUMEXCO社へ

海近くの 採掘場から運んできた 砂より Ti Zr を精製している
副社長さんの取り計らいで 会社所有のグラニット採石場へ案内してもらう

粉状の石を袋詰め・・・気になる 白いものを もらっていいかと尋ねたら
副産物で ゴミ扱い? どんどんもっていくようにと

内心 カオリンかもと? ウキウキして 頂いてきた
昼食は 山のレストラン?

旨くて 食べ過ぎる
昼からは フエ鉱産タイル株式会社 HUCERA
近代的な工場


トンネル窯 スクリーン印刷 での生産
機械は大きすぎて 使えない!
工場で 使っている カオリン 長石をいただく
その後 「フリット」という 会社 は会議中で 訪問できず
フエ市内へ戻り、資料のコピーと携帯電話のシムカード入れ替えで
番号が変わる
2日目
ハノイ 11時の便で ダナン国際空港へ移動
5分遅れてホーチミンからの便 友田調整員と 合流
MINCO 長石 珪石の鉱山会社に 挨拶し 車で1時間の砕石工場へ

現地は雨で 採掘現場は 行けずに残念
4時より ダナンへ戻り フエへ 向う事となる
フエのホテルには6時過ぎ さすがに疲れた・・・
が・・・
夕食は

ホテルの奥さんと家庭料理「子どもの家」へ
ハンバーグとコロッケ 生姜焼き定食 ガッツリ
5分遅れてホーチミンからの便 友田調整員と 合流
MINCO 長石 珪石の鉱山会社に 挨拶し 車で1時間の砕石工場へ

現地は雨で 採掘現場は 行けずに残念
4時より ダナンへ戻り フエへ 向う事となる
フエのホテルには6時過ぎ さすがに疲れた・・・
が・・・
夕食は

ホテルの奥さんと家庭料理「子どもの家」へ
ハンバーグとコロッケ 生姜焼き定食 ガッツリ
ベドナムへ
5回目の渡越
8時は空港に到着
8:30のチェックインを待ち セキュリティーチェック 出国手続きを難なく済ませる
福岡空港10:20発のハノイ行き VN357便

折り返しの便なので 到着がよほど早かったのか
遅れでなく 出発が 10分早まっている
機内での楽しみ・・・「機内食」は洋食です

デザートのティラミスに 心揺らぎました
4時間で ハノイ 国際空港 市内へ移動 JICA安藤さんと合流して バッチャンへ

ツー先生の工房で 色々話を伺い
バッチャンでは 珍しい 小窯のある 別の工房へ

夕方暗くまで 案内していただき 感謝でした
ハノイ市内へ戻り 安藤さん案内してもらい ・・・・ 男二人で ・・・・
大衆屋台? 居酒屋へ
疲れているときは にく 肉

串焼肉 ステアリブ チャーハン 麺類など

ホアビンホテル 306号室
あと ダブルベットもありました
一日目 無事終了
8時は空港に到着
8:30のチェックインを待ち セキュリティーチェック 出国手続きを難なく済ませる
福岡空港10:20発のハノイ行き VN357便

折り返しの便なので 到着がよほど早かったのか
遅れでなく 出発が 10分早まっている

機内での楽しみ・・・「機内食」は洋食です

デザートのティラミスに 心揺らぎました
4時間で ハノイ 国際空港 市内へ移動 JICA安藤さんと合流して バッチャンへ

ツー先生の工房で 色々話を伺い
バッチャンでは 珍しい 小窯のある 別の工房へ

夕方暗くまで 案内していただき 感謝でした
ハノイ市内へ戻り 安藤さん案内してもらい ・・・・ 男二人で ・・・・
大衆屋台? 居酒屋へ
疲れているときは にく 肉

串焼肉 ステアリブ チャーハン 麺類など

ホアビンホテル 306号室
あと ダブルベットもありました
一日目 無事終了
地球VOCE ベトナム伝統陶芸の復興を目指して
昨日、東京であった番組が 本日 TV九州で放送されます
地球VOCE(ヴォーチェ)
「 ベトナム伝統陶芸の復興を目指して 」

村の土を使って
藤原紀香さんに お皿の制作を指導中!
8月4日(土)12時25分~30分
・TVQ九州放送(TVQ)
http://www.tv-tokyo.co.jp/chikyu-v/back117.html
地球VOCE(ヴォーチェ)
「 ベトナム伝統陶芸の復興を目指して 」

村の土を使って
藤原紀香さんに お皿の制作を指導中!
8月4日(土)12時25分~30分
・TVQ九州放送(TVQ)
http://www.tv-tokyo.co.jp/chikyu-v/back117.html
ベトナムでのTV番組ロケ
なかなか、書き込めなかった 記事をアップします
6月の ベトナムへ渡った目的は TVの取材が 私の関わっている
フクティック村にきまり、 なんと 藤原紀香さんと会ったんです
JICA関係者との集合写真
藤原さんの事務所の許可がやっとでたので この写真をアップすることが出来ました。
番組は
==================================
地球VOCE#117 8月3日OA
「日本が教える村おこし」 (仮)
<ベトナム・フエ>
藤原紀香によるベトナム取材第5弾は、日本がおこなうベトナムの村おこしを紹介する。
グエン王朝時代に陶器作りで栄えたフクティック村。
しかし近年、その窯業は衰退、大きな問題となっている。
古きよき文化を守ろうと奮闘する日本人たちを追った。
8月3日(金)21時54分~00分 テレビ東京
8月4日(土)12時25分~30分 テレビ東京(再放送)
+系列全国5局ネット
テレビ大阪(TVO)・テレビ愛知(TVA)・
テレビせとうち(TSC)・テレビ北海道(TVh)
・TVQ九州放送(TVQ)
==================================
4分間の番組に 私が 何分?出演するものか ・・・・
6月の ベトナムへ渡った目的は TVの取材が 私の関わっている
フクティック村にきまり、 なんと 藤原紀香さんと会ったんです

藤原さんの事務所の許可がやっとでたので この写真をアップすることが出来ました。
番組は
==================================
地球VOCE#117 8月3日OA
「日本が教える村おこし」 (仮)
<ベトナム・フエ>
藤原紀香によるベトナム取材第5弾は、日本がおこなうベトナムの村おこしを紹介する。
グエン王朝時代に陶器作りで栄えたフクティック村。
しかし近年、その窯業は衰退、大きな問題となっている。
古きよき文化を守ろうと奮闘する日本人たちを追った。
8月3日(金)21時54分~00分 テレビ東京
8月4日(土)12時25分~30分 テレビ東京(再放送)
+系列全国5局ネット
テレビ大阪(TVO)・テレビ愛知(TVA)・
テレビせとうち(TSC)・テレビ北海道(TVh)
・TVQ九州放送(TVQ)
==================================
4分間の番組に 私が 何分?出演するものか ・・・・
新しく 村で作った 食器
今回、婦人会、村の方で作ってもらった タタラ成形のお皿

最初は 葉っぱ型 四角皿 楕円 アイデア皿
色々と出来ましたが、 村の運営するレストランで
この皿は私が作りました・・・ なんて会話が出来たらいいな と 勝手に思って 制作援助
おばあちゃんの伝統ロクロでは 炊飯鉢が こんなに出来ました

タイムを計ったら 1個 50秒
これに 別に成形した ふたが付きます
フクティック村周辺の鉱物 探索・・・・
ドライバーさんのネットワークで チタンの工場を案内してもらう

工場は休み 日曜日!だと言うことを 忘れていた
ラグーンの砂を使い チタンで 釉薬を作っているとの事 ドライバー談
タイルの陶片が 散らばっている

工場の門前に 生産されているであろうタイル 燃料の石炭 岩石等

今度は 工場見学に 寄ってみたいものだ
鉱石 土 探し
朝一番に 毎日通るアジアンハイウェー(AH1)より 西へ入った
タンタン スパ へ
温泉近くに 何か 釉薬に使えるものがないかと 調査・・・
リゾート化してあり オーナー?さんが自由に廻っていいとの事で 奥の源泉から山道を登り渓流まで
木陰は涼しいが やっぱり暑い

白いものは 石英だろう
道沿いに岩は 角が丸く 流され 運ばれてきた岩ばかり
安全のため コンクリートで足元は固めてあるので 採取不可能
もっと山の奥へ入ってみたかったが 道もなく 断念した
興味をもったのは 源泉の「噴出し口」の鉄の塊
69度の表示と 柵がめぐらしてあるため 写真のみ

ちなみに、日本の温泉とは違い
水着を着ての リゾート温泉プール でした
石、土を探していることに 気づいたドライバーさん
彼のネットワークで 帰り道 建築資材用の粘土場へ 立ち寄る

途中昼食と取り、 フクティック村へ
ダナンから タムさんが 帰ってきて 会えてうれしい

村の若い子に ロクロを教えてくれていた
この雰囲気 サイコー!
夕食は 通訳の先生3人が 誘ってくれて 精進料理の店へ

ヴァンさん フエンさん ニーさん
あと、数日宜しくお願いいたします。
原土のある場所
ヒエンさん ソンさんの案内で フクティック村で使っている土(原土)の採取場へ
連れて行ってもらう
10キロと言うことだったが バイクの荷台に乗り 20分あまり
遠いーー 足がつるー 暑いー 三拍子

佐賀平野の田んぼの中っぽい
粘土層は 1メートル下に 有るとの事で
4年に一度 トラックで 運びこむそうだ
雰囲気的には 備前・・・・て感じ・・・
カッコだけ バイクにマタイでみました

キウィさん宅で めぐみさんが お好み焼き 指導

キャベツに卵 粉を混ぜて

ひっくり返す 調理法が無い様で おおうけ にぎ合う
焼き上がった「お好み焼き」で 今風の女子会

30メートルは離れている 作業場まで聞こえてくる 笑い声
この村に派遣されて 良かったー
6/7
フクティック村に到着したら 窯場の屋根が補修中

あるがままということで 補修はしないと聞いていたのですが
屋根は あるほうがいいですよね
今日から 婦人会のリクエストに答えて 板作りの再開
土もみ、切り分け

葉皿の完成です

ロクロより楽しく やってくれます
村ブラ でみつけた ジャックフルーツ

コアラにみれません?