プロフィール
mizzo830
mizzo830
伊万里の原料にこだわり、作陶している唐津焼 窯元です。
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

キャラ弁

2008年07月25日

 mizzo830 at 08:42  | Comments(3) | お気に入りPhoto
夏休みに入り、妻が苦労しているのが、児童クラブにお世話になるときの
娘のお弁当です。
ラジオ体操に行っている間に毎日作ってくれてますね。

リクエストも多いようですが、今日の力作を見てください。  


小十古窯跡 勉強会

2008年07月25日

 mizzo830 at 08:06  | Comments(1) | 行ってきました
古唐津研究交流会の活動(勉強会)の報告

中里太郎衛門先生のご案内で、唐津市の西の門館にて
小十の窯跡出土の陶片を見学しました。




小十古窯跡について
唐津市の西端の小十に位置する窯跡で、有浦川の支流で形成された谷部に延びた丘陵上に位置する。
唐津市内唯一の古唐津の古窯跡で、出土遺物の総数は、陶器・窯道具併せて15万点以上になる。
資料:西の門館


出土品を見せていただいた後、実際に、小十の窯跡に行ってみました。


この遺跡は古唐津の中では異質の土で知られた窯です。
昭和六十一年の農業基盤整備事業に伴う発掘調査で、
物原(陶片捨場)と一部窯跡が明らかになりました。一見、
磁器を思わせる半磁器質の土で、小型の皿・椀を主体
焼成し、長石釉と灰釉がほとんどですが、 ー部鉄釉(鉄唐津)を
含んでいます。文禄・慶長の役以前に開窯さた可能性が大きく、
市内の名場越後田遺跡や大阪堺環濠都市遺跡から、
ここの製品が発見されています。
出土品は古代の森会館に展示してあります
資料:唐津市