プロフィール
mizzo830
mizzo830
伊万里の原料にこだわり、作陶している唐津焼 窯元です。
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

母の「ゆず」利用法

2008年11月06日

 mizzo830 at 14:35 | Comments(4) | 日常
ひとかかえの「ゆず」を頂き、母が作ったものは・・・

1 外の皮は ゆず胡椒

母の「ゆず」利用法

2 半分に切り、搾って ゆずポン

3 2の内皮、薄皮は 砂糖で炊いて、ゆずジャム

母の「ゆず」利用法

4 搾った内の実はザボン漬け

母の「ゆず」利用法

5 種はホワイトリカーで漬け込み化粧水

母の「ゆず」利用法

捨てるところが無いと言いながら 調理していました。



同じカテゴリー(日常)の記事画像
冬仕度 マキ割り
2021 秋  陶芸体験作品集
庭に咲いた 花、華、はな
登り窯 窯焚き
店舗でタマネギ 販売
登り窯に火を入れました
同じカテゴリー(日常)の記事
 冬仕度 マキ割り (2022-08-31 08:33)
 2021 秋  陶芸体験作品集 (2021-12-08 22:58)
 庭に咲いた 花、華、はな (2021-06-16 20:57)
 登り窯 窯焚き (2021-01-14 10:10)
 店舗でタマネギ 販売 (2020-05-27 13:56)
 登り窯に火を入れました (2020-01-16 06:08)

この記事へのコメント
お母さん、素晴らしかー!
知恵の宝庫ですね!
Posted by 田舎の便り at 2008年11月06日 15:25
うちの父は、今胡椒作っていましたが、なんと・・・ゆずを入れるのを忘れていました。作ってしまって気づくなんて。離れた所に置いているんだもん。「えらく早く作りおえたと」思ったと言ってます。後で入れてもいいのかしら。
Posted by poteto at 2008年11月06日 16:42
母も試行錯誤の様です。
唐辛子を扱いに最初、手袋もせず、2日ほど手がヒリヒリしていたのを覚えています。
また、砂糖も消費が多いとかね
Posted by 今岳窯のささやき at 2008年11月08日 08:15
はじめまして~
お母さんの知恵袋凄いですね。
ゆず胡椒と化粧水はしっていましたが、ざぼんやジャムとは・・
参考になりました。
私も挑戦してみようかな?
Posted by さっちゃん at 2008年11月08日 18:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。